Quantcast
Channel: Sign~就活の道しるべ~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 413

自己分析の到達点とは?

$
0
0

イメージ 1

こんにちは。


18卒の就職活動に向けての準備は進んでいますか?

大学から話を聞くと、この時期に行っている18卒向けの就職ガイダンスの参加数は

ほとんどどこも軒並み例年以下、あるいは過去最低らしく

少しのんびり感が漂っていることは否めません。


もちろん安心感があるとは言い切りませんが、

3月からスタートするのはエントリーだけではなく選考そのものであること、

またマスコミや外資など既に18卒の選考を開始した企業もあることは頭に入れておく必要があります。


そんなこの時期、しっかり自己分析をやっていってもらえたらと思っています。


自己分析というと非常に抽象的な言葉であり、

何をどうすればいいのか分からない、やりたいことも決まっているから必要ないなど

毎年様々な学生からの声を聞きますが

一言でいえばミスマッチの就職活動にならないように自分のやりたいことや能力などを

整理していくことを指します。


そういう意味ではやりたいことが決まっているから自己分析は必要ないという声も

自分の強みは分かっているから自己分析は必要ないという声ももっともだと思いますが、

そんな学生にそれをやりたい理由や強みの根拠などを聞いてみると

「モゴモゴ…」と急に口ごもってしまうことがよくあります。


実は就職活動では自己分析の内容がそのままエントリーシートや面接での質問となり回答となります。

いわゆる自分の心の中で確信していればいいのではなく、

相手に分かりやすく伝える必要も出てくるのが就職活動特有の自己分析だといえます。


従って自己分析の目指すべき到達点とは自分の心の中での確信ごとを全て言葉で表現できること。


特に就職活動では初めて会う人たちにその発言を信じてもらう必要があり

そのためにも理由や事例という根拠をしっかり立てて表現できることが大切になってきます。


例えば「長所」なら結論とその長所を発揮した事例、

「短所」なら結論と短所が影響した事例、改善への取り組みまで述べることで相手の理解を得られます。


もし自己分析において主要な項目かつエントリーシートや面接でも多く質問されることは何で、

それらに対してどんな内容をまとめていけばいいか参考資料がほしいという人は

私が管理しているfacebookのグループページ「Sign就活広場2018」に

『自己分析まとめシート(PDF)』をダウンロードできる形でアップしていますので

気軽に以下のURLからグループ参加申請していただけたらと思います。

(就職活動を行う予定のないノマドワーカーの方などは参加対象に含みません)

■facebookグループページ「Sign就活広場2018」
https://www.facebook.com/groups/hiroba2018/


自己分析の目指すべき最終的な到達点は論理的な言語化。

そしてそれはそのままエントリーシートや面接で力を発揮する強い武器になるといえます。


■□よろしければ下のリンクを1クリック応援お願いいたします!
□■※リンク先からその他の新卒就職支援ブログ・サイトもご覧いただけます。
■□日本最大のブログランキング「にほんブログ村」大学新卒ブログ人気ランキング□■
http://job.blogmura.com/jobhunting_university/img/jobhunting_university88_31.gif 
>にほんブログ村大学新卒ブログ人気ランキング(★この文字をクリック)<

Viewing all articles
Browse latest Browse all 413

Trending Articles