Quantcast
Channel: Sign~就活の道しるべ~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 413

志望動機ショートアドバイス集2014

$
0
0
こんにちは。


2014年に向けた就職活動も、これから対策を学ぶというよりも

対策を積極的に実践する時期に移行しました。

ただ、時々立ち止まって「志望動機って何が大切だったっけ?」

「面接のポイントって何だったっけ?」と復習したいときもあると思います。


そんなときに少しでも簡単に復習・整理できるよう

これから何回かに分けてテーマ別のショートアドバイス集をお届けします。


志望動機、自己PR、応募書類、就活マナー、グループディスカッション、面接などの

テーマ別に一アドバイス一行でまとめるショートアドバイス集。

それぞれのテーマでの対策に迷ったらこのページを見たら解決できるよう、

今期twitterやブログで展開してきたコメントをここに総まとめで集約します!


初回の今日は「志望動機ショートアドバイス集」です。


◆志望動機は企業との自分との「接点」

◆企業との接点。言い換えれば「なぜそこに興味を持ったのか?」ここを明確にすること。

◆企業がうれしいと思う接点とは「会社への貢献が期待できる接点」

◆内定学生の声「本物の志望動機とは、好きな理由ではなく、お役に立てる理由なのです!」

◆わがまま志望動機「私にとっての御社(for me)」素敵な志望動機「御社にとっての私(for me)」

◆好きだけでは志望動機ではない。なぜ今度は買う側ではなく作り売る側に回りたいのか?

◆志望動機の基本構成は1:自分と企業との接点→2:企業分析→3:抱負

◆企業分析は、企業が発信している情報を丸写しではなく、自分の分析をすること。

◆企業分析は、現在の社会環境における強みや、同業他社との違いなどが挙げられる。

◆企業の強みだけでなく、敢えて課題を挙げ、課題解決の決意を述べるという企業分析もある。

◆最後の抱負・ビジョンでの「お客様を笑顔にしたい」はあまりにも抽象的。具体的には?

◆最後のひと言は「こんな役に立ちます」という抱負で締めくくろう!

◆最後の抱負は自己PR同様に仕事研究をしていないと語れない。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 413

Trending Articles