第一印象が与えるものとは?
こんばんは!面接では「第一印象が大切」だと言われています。かのリクルート社発行の面接対策DVDというものがありますが(値段は30万円以上)この高価なDVDにして「面接は最初の30秒で全てが決まります!」と言い切っています。僕の場合、全てが決まるとは思っていませんがその後の面接の方向性が決まるというように実感しています。ここまで第一印象が大切だと言うと「人を見た目で評価するのか?」という反論の声も聞こ...
View Article傾聴力
こんばんは!今回のタイトルはシンプルに「傾聴力」傾聴とは、辞書などで調べるとこのように説明しています。「人の話をただ聞くのではなく、注意を払って、より深く、丁寧に耳を傾けること。 自分の訊きたいことを訊くのではなく、相手が話したいこと、伝えたいことを、...
View Article面接官は「お客様」
こんばんは!今日は面接の姿勢に関するアドバイスです。以前ある学生がいました。面接ではいつも緊張して笑顔も出せず、終始無表情か、困った顔・・・ずっと面接で落ち続けていました。しかし、しばらくしてふとある事に気付きました。「そうだ!面接官をアルバイトのときのようにお客様だと思えばいいんだ☆」何を隠そう、彼女は大手飲食チェーン店のアルバイトでその接客が高く評価されている実力派のスタッフだったのです♪そう気...
View Article面接練習の効果
こんばんは!この時期エントリシートの提出と共に、面接も徐々に本格化してきました。普段大学のキャリアセンターをあまり利用したことのない人には理解が乏しいかもしれませんが、面接については「練習」というものがとても大切になってきます。そのような機会が大学には設けてあるのですが、皆さんはしっかり利用できていますか?もちろん本番の面接の繰り返しでも、徐々に面接力は上がっていくと思います。しかし、その本番一回分...
View Article大手重機械メーカー、リクルーターの声
こんばんは!今日は先ほどまで、以前の就活セミナーの参加学生で現在は大手重機械メーカーのリクルーターをやっている若手社員と電話で話をしていました。彼は現在もずっと付き合いを持ってくれていてリクルーターとして学生に接した際の感想などを届けてくれています。それも全ては就活生の皆さんに対する頑張ってほしいとの思いから。今回は、そんな彼が今日届けてくれた声を紹介します。■私たちが知りたいのは、その会社で「働き...
View Articleコミュニケーションは「キャッチボール」その深い意味
こんばんは!コミュニケーションはよくお互いの「キャッチボール」などと言われます。実はこれ良く考えられた深い例えだったりします♪キャッチボールと聞けばどんなイメージを持ちますか?ボールを投げ合うイメージでしょうか?それとも文字通りキャッチし合うイメージでしょうか?コミュニケーションのキャッチボールとは、文字通りキャッチし合うこと、いわゆる「受け止め合うこと」を指します。これがこの言葉の深い意味であり、...
View Article2014就活対策の総復習
こんばんは!今回は東京・京都で展開しているSignSocialCollege(サインソーシャルカレッジ)の特別就活セミナー「就活Re-visionセミナー2014」のご案内です。昨年も実施したこの「就活Re-visionセミナー」は文字通り就活の様々な対策の「revion(見直し、補正)」を行なうセミナーで、自己PR・志望動機の突破ポイント、就活でミスしがちなマナー、グループディスカッション、そして...
View Articleマナーが就活を制する。その理由
こんばんは。今回はマナーに関するテーマをお届けします。就職活動で発揮する、あるいは見られているマナーは実に様々な場面に及びます。説明会、電話、メール、面接などの場面において、自分で気付く、気付かないに関わらず、企業はしっかり皆さんのマナーを観察しています。そして残念ながら企業と縁がなく「自分はなぜ落とされたのか分からない」と思ったとき、その原因がマナーの不出来にあることも多くあります。「マナーが就活...
View Article「必要とされること」これが選考、これが就活
こんばんは!4月に入り面接もさらに本格的になってきましたね。僕の周りでも次が最終面接なんて学生も多くなってきました。そして内々定という学生も。さてその面接ですが第一印象が大切だとか、笑顔が大切だとかいろいろなポイントがありますがそれらは全てある基本的なスタンスの内訳だといえます。その基本的なスタンスとは何か?それが今回の記事のタイトルでもある、企業にとって自分が「必要な人だと思ってもらう」ということ...
View Article志望動機ショートアドバイス集2014
こんにちは。2014年に向けた就職活動も、これから対策を学ぶというよりも対策を積極的に実践する時期に移行しました。ただ、時々立ち止まって「志望動機って何が大切だったっけ?」「面接のポイントって何だったっけ?」と復習したいときもあると思います。そんなときに少しでも簡単に復習・整理できるようこれから何回かに分けてテーマ別のショートアドバイス集をお届けします。志望動機、自己PR、応募書類、就活マナー、グル...
View Article2015年就活「自己分析セミナー(京都・名古屋)」のご案内
こんばんは!以前に一度ご案内しました、今年2期目となる就活カレッジ「-SignSocialCollege-(サインソーシャルカレッジ)」は昨日無事東京での「自己分析セミナー」を終えました。セミナーは、ワークシートを使いながら書いてみる、グループ内で共有してみるという流れで進行することで、やり方を聞いて持ち帰るのではなく、その場で自己分析が進むと同時に共にこれから就活を頑張っていく大切な仲間作りの場に...
View Article自己分析と就活は同時進行
こんにちは!これから就活を始める皆さんのなかには「自己分析に悩んでいる」という人も多いと思います。僕の周りの学生にもそのような相談をしてくる学生が多いです。結論から言えば、自己分析は就活前に終える必要はなくむしろ就活そのものが自己分析を進めるプロセスになっていくといえます言い換えれば、自己分析と就活は同時進行していくといえるでしょう。例えば「自分が何をやりたいのか?何に興味があるのか分からない…」と...
View Article2015年就活「コミュニケーション・マナーセミナー」のご案内
こんばんは!僕が主宰しています単発セミナー型就活カレッジ「サインソーシャルカレッジ」では次回東京、京都、名古屋でコミュニケーション・マナーを学ぶセミナーを行ないます。就活で最も大切な発揮スキルとなるコミュニケーションとマナー。特に短時間で人物評価を行なうことを求められる採用選考の場では、マナーを短時間で判断できるコミュニケーション能力・人間関係能力と捉え、とても重要な評価材料としています。これが就活...
View Article企業側のステージで挑む就活
こんばんは!2015年の就活生の皆さんは、12月の就職サイトによるエントリーオープンより企業との本格的な接触が始まります。この時点から皆さんは企業側の土俵、企業側のステージに足を踏み入れるかたちになります。それは「社会人のステージ」だといえます。このことの意味をぜひ理解した就職活動を進めていってほしいと思っています。皆さんにとっては就職活動、企業にとっては採用活動。実質的には、皆さんのために企業が採...
View Article受かる「相手目線」と落ちる「自分目線」
こんばんは!僕は仕事として複数の大学でのキャリアデザイン科目の講師ほか就職対策のガイダンス・講座やセミナーを行なっています。年末にもある国立大学で「エントリーシート・面接対策講座」を行ないますがその際、事前に学生に配布される冊子に、講師による講座のポイントなどについて説明した寄稿文を投稿しました。エントリーシート・面接突破の極意とは何か?いちばんのポイントを自分なりに整理してまとめたものを本日はここ...
View Articleグループディスカッションの役割分担と注意点
こんばんは!今日はグループディスカッションの役割についてのアドバイスです。グループディスカッションの一般的な流れでは司会・書記・タイムキーパ―役を決めます。もちろん決めなければならないという決まりはありませんが、スムーズな議論の進行を行なうためには、やはりこの3役を決めるのは推奨したいですね。そこで今日はそれぞれの「本当の役割」とは何か?僕なりの解説をしたいと思います。■司会・進行ディスカッションは...
View Article自己PRにおけるエピソードの大切さ
こんばんは!自己PRを考える際に、エピソードを交えて整理するということは理解されていると思います。基本的なことですが、なぜエピソードを交えるのでしょうか?今回はそんなテーマです。就職活動では、皆さんを知っている人が皆さんを評価するのではなく皆さんを全く知らない人が、皆さんという人物を理解しようとします。まずはエントリシートという書類選考から始まり、面接へと進んでいきますが、それらのプロセスにおいて、...
View Articleハリボテではなく「心」のマナーを
こんばんは!今日は卒業生で現在大手重機械企業に勤務している若手社会人から届いたメールからマナーについて大切なことを改めて考えてみたいと思います。彼は昨日東京で開かれた鉄道業界の展示会にメーカー側の人間として参加していたらしいのですがそこには鉄道事業の関係者他、就活生らしい学生の姿もあったとのことです。彼は僕が主宰しているサインソーシャルカレッジにも社会人サポーターとして参加してくれており就活生を応援...
View Article毎年どこかに現れる「面接大好き学生」
こんにちは!僕が受け持つあるキャリア教育の授業で面接対策を行なったときの話です。この時間は学生同士が面接官と受験者に分かれ、面接のロールプレイを行ないました。そこに普段の授業中はとても無愛想で、どちらかというとツッパリ野郎な学生が一人いました。いつもツンツンして人を睨みつけるような目つき…そんな彼がです!受験者役として模擬面接が始まった途端、実に楽しそうに明るく話す爽やか好青年に変身しました!もちろ...
View Article就職活動を成功させる最も重要な姿勢
こんにちは!まもなく12月からの企業エントリーが始まる時期になってきました。12月からは就職活動がスタートではなく、実質的な選考、いわゆる本選が始まります。それぞれ“試合前”の準備は進んでいますか?さて、今日は就職選考の全てを通じて最も重要な姿勢・考え方を共有したいと思います。それは『企業に対してお役に立てる自分を示し、企業に必要とされること』言い換えれば「利他志向」の発揮、「for...
View Article