Quantcast
Channel: Sign~就活の道しるべ~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 413

マナーが就活を制する。その理由

$
0
0

イメージ 1

こんばんは。


今回はマナーに関するテーマをお届けします。


就職活動で発揮する、あるいは見られているマナーは実に様々な場面に及びます。

説明会、電話、メール、面接などの場面において、

自分で気付く、気付かないに関わらず、企業はしっかり皆さんのマナーを観察しています。


そして残念ながら企業と縁がなく「自分はなぜ落とされたのか分からない」と思ったとき、

その原因がマナーの不出来にあることも多くあります。


「マナーが就活を制する!」これが僕の意見です。


今回、そう意見する理由を2つ挙げたいと思います。


まず一つ目は、マナーはコミュニケーション能力そのものであるということ。


あいさつをはじめとしたマナーは、人との関係を築く姿勢であり

コミュニケーションの取り方や人との関係能力を「カタチ」に整理したものだといえます。

いわゆるマナーの有無で、コミュニケーション能力や人間関係能力の有無が分かるといえるのです。


簡単に言えば、マナーが発揮できるということはコミュニケーション能力がある、

逆にマナーが発揮できないということはコミュニケーション能力が不足しているといえるでしょう。


そして二つ目の理由、それは企業がそれぞれの学生と接する時間は

非常に短時間・短期間であるということです。


集団面接に至っては数名で30分程度…

その短い時間の中で、企業は皆さんの社会性や、皆さんに対する期待度を測らねばなりません。

そうなると短い時間でそれらを測る「ものさし」となるのがマナーということになります。

一つ目の理由にもあるように、マナーはコミュニケーション能力。

企業が毎年、学生に最も求める能力であるコミュニケーション能力をマナーで測ることで

短時間で評価することを可能にするといえます。


例えば、面接で自発的にかつ笑顔であいさつする学生には、

能動的・自発性・相手本位・働きかけ力・思いやり・謙虚さなどを評価することができるでしょう。

しかし、無表情で自分からはあいさつできない学生には、

受動的・消極的・自分本位・人間関係能力の不足という評価になっていくと思います。


そういう意味では、短期勝負の就職活動では、最初はイジイジ消極的だけど、

「噛めば噛むほど味が出てくる奴」では間に合わないということです。

そこまで企業は待ってくれない。


あなどるなかれ、就活マナー。

ぜひ何よりも意識して、実践してほしいと思っています。


◆2014就活セミナー「サインソーシャルカレッジ」参加者募集中!◆
 http://www.sign-career.jp/college/

■東京校:3月20日(火・祝) 京都校:3月24日(日)
 2014就活対策の総復習セミナー「就活Re-visionセミナー」
詳細情報+エントリーフォーム
 http://www.sign-career.jp/college/special_seminar.html

よろしければ下のリンクを1クリックお願いいたしますm(_ _)m
※リンク先からその他の就職支援ブログ・サイトもご覧いただけます。
■□日本最大のブログランキング「にほんブログ村」就活ブログ人気ランキング□■
>にほんブログ村ランキング投票&現在順位(この文字をクリック)<

Viewing all articles
Browse latest Browse all 413

Trending Articles