Quantcast
Channel: Sign~就活の道しるべ~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 413

大手重機械メーカー、リクルーターの声

$
0
0
こんばんは!


今日は先ほどまで、以前の就活セミナーの参加学生で

現在は大手重機械メーカーのリクルーターをやっている若手社員と電話で話をしていました。

彼は現在もずっと付き合いを持ってくれていて

リクルーターとして学生に接した際の感想などを届けてくれています。

それも全ては就活生の皆さんに対する頑張ってほしいとの思いから。


今回は、そんな彼が今日届けてくれた声を紹介します。


■私たちが知りたいのは、その会社で「働きたい理由」

 多くの学生が当社を知った「きっかけ」を話してくれるが、働きたい理由がない。

 きっかけ=志望動機になっているケースが目立っている。


■私たちが知りたいのは、企業と学生との「つながり」

 「御社はこういうのを作られているので…」「御社はこういうビジョンを持たれているので…」

 どこに興味を持ったのかということは伝えてくれるが、

 一番知りたいのはなぜ興味を持ったのかという、学生の経験談や専攻や思いとの接点。

 「どこに」ではなく「どこになぜ」をしっかり考えてみてほしい。


■君の力をどのようにして会社の利益向上に活かせるのかを教えてほしい。

 君の大きな夢には共感できるし、当社に君の夢を実現する場があることは光栄でもある。

 しかし、君の夢をかなえてあげたくて採用しているのではなく、

 あくまで当社にとって「利益をもたらしてくれる可能性を持った学生かどうか」を見ている。


■とことん企業研究をしてほしい。

 志望動機を見たら(聞いたら)どれだけ会社を理解しているのかが分かる。

 いくら人柄が良くても、会社のことを知らないでは…となってしまう。

 理解している範囲が説明会やHPで発信している情報だけになっていることが多いが

 これは自分自身での研究や分析ではなく、単なる情報の受け売りだといえる。

 
 >受け売りとは⇒人から聞いた意見や知識をそのまま自分の意見のように話すこと

 

■自己PRに期待しているのは「問題の乗り越え方」

 社員に求められるのは、あらゆる問題を乗り越える力。

 自己PRは、あくまで学生時代の経験であるが、

 その経験の中での問題を乗り越えたエピソードを聞くことで当社での可能性を判断している。


いかがでしょうか?

総じて言えるのは、志望動機も自己PRも、それを伝えることによって

企業から期待され、必要とされることだと思うのです。

大切なのは、選考前と選考本番における姿勢の切り替えだと思います。

選考前にどの企業に受けるか考え決めるのは、あくまで自分の希望や願望です。

しかし、いざ選考に臨むときは、切り替えが必要になります。

それが企業から必要とされることに全力で取り組むという切り替えなのです。


◆2014就活セミナー「サインソーシャルカレッジ」参加者募集中!◆
 http://www.sign-career.jp/college/

■東京校:3月20日(火・祝) 京都校:3月24日(日)
 2014就活対策の総復習セミナー「就活Re-visionセミナー」
詳細情報+エントリーフォーム
 http://www.sign-career.jp/college/special_seminar.html

よろしければ下のリンクを1クリックお願いいたしますm(_ _)m
※リンク先からその他の就職支援ブログ・サイトもご覧いただけます。
■□日本最大のブログランキング「にほんブログ村」就活ブログ人気ランキング□■
>にほんブログ村ランキング投票&現在順位(この文字をクリック)<

Viewing all articles
Browse latest Browse all 413

Trending Articles