こんにちは!
今日は面接に向けてのアドバイスを一つお届けします。
私自身、前職では自社の採用における新卒採用・中途採用の面接を行なってきましたが
学生の面接でとても多いのが、質問に対する暗記の棒読み回答です。
特に必ず質問されるであろう志望動機、自己PRは暗記の嵐…
さらに自分で最初から最後まで話し切る形となる集団面接は余計に暗記が多かった記憶があります。
いまでも現役の採用担当者にお話を伺ったり、
自分で学内の模擬面接を行なっていてもこれはずっと変わっていないですね。
しかし決して学生が悪いというわけではなく、
勘違いをしているということがまずは原因だと思います。
面接は「正しく話さなければならない」「話す内容(言葉)で評価されている」という勘違い。
また正解・不正解がある口述試験のように勘違いしていたり
スラスラとスムーズに話さなければならないスピーチコンテストのようにも勘違いしているようです。
しかし企業の側からすれば、そうではないということ。
面接はあくまで対話であり、履歴書やエントリーシートで書いた内容を
一語一句間違わずに“読み上げてほしい”のではなく、
そこに書かれた内容を私たちに“説明してほしい”ということなのです。
説明なので、話したいいくつかのキーワードを交えながら丁寧に紹介するというイメージです。
また自分の話を理解してもらうための説明なので、
話す途中で間を取りながら面接官の反応を確認することも大切ですよね。
そのように考えれば考えるほど、面接が上手い学生とは普通に膝を交えて対話できる人だといえます。
普通に向き合って「そうですねぇ」「え~」「あの」など交えながら
それでいて面接官に自分の言っていることを理解してもらおうと一生懸命に話をします。
一生懸命になるほど噛みますから、ぜひどうぞ噛みまくってくださいと言いたいですね。
今回画像に挙げたように暗記の面接は企業にとって
暗記をするということは理解していないから、本気じゃないから、急に準備したからとも見られます。
そして学生自身も本音は、スラスラ話さなければならないと思ったという勘違いだけでなく、
理解していないから暗記、本気じゃないから暗記、急に準備したから暗記という学生が多いのです。
そして、どうしたら暗記せずに済みますか?という質問をいつも受けるのですが
文章ではなく常にキーワードだけを押さえておくようにするという手もありつつ
一番お伝えしたい答えは「理解すること」です。
自分のこと(さまざま経験や目標など)、企業のこと(仕事のこと)をしっかり分析して
暗記する必要もないくらいに理解することです。
例えば皆さんも好きなこと、大切な友達のこと、大好きなアーティストのことについて
誰かに「何が魅力ですか?」と聞かれて
「ちょっと明日まで待ってください。覚えてきますから…」とはならないですよね。
なぜならしっかり理解しているからです。
ならば本気で好きになった会社の志望動機が覚えなければ言えないなんておかしな話ですよね。
本気の“プロポーズ”が暗記棒読みなんておかしな話。
自分のこと、相手のこと、理解しましょう!
しかし理解は一夜漬けではできないはずです。
だからこそしっかり時間をかけて、暗記練習していた時間は全て理解する時間に回しましょう。
現在、就活支援ブログランキングにも参加しており、
もしよろしければ下記の(★この文字をクリック)にて応援いただけると嬉しいです(^^)
■□よろしければ下のリンクを1クリック応援お願いいたします!
□■※リンク先からその他の新卒就職支援ブログ・サイトもご覧いただけます。
■□日本最大のブログランキング「にほんブログ村」大学新卒ブログ人気ランキング□■
>にほんブログ村大学新卒ブログ人気ランキング(★この文字をクリック)<
http://job.blogmura.com/jobhunting_university/img/jobhunting_university88_31.gif
□■※リンク先からその他の新卒就職支援ブログ・サイトもご覧いただけます。
■□日本最大のブログランキング「にほんブログ村」大学新卒ブログ人気ランキング□■
>にほんブログ村大学新卒ブログ人気ランキング(★この文字をクリック)<
http://job.blogmura.com/jobhunting_university/img/jobhunting_university88_31.gif