企業研究の差は考えているか?考えていないか?
こんばんは。就職活動に不可欠な業界・企業研究。その第一の目的は業界や企業の現状や将来を理解し、自分自身の進むべき就職先を考えていくためだといえます。同時に応募した企業側も入社後に誤解やミスマッチの起きないように皆さんに対して、皆さんがどのように自社を見ているのかを志望動機で確認したり面接で質問したりします。そんな時に差がつく企業研究の一つのポイントがあります。それは企業研究の結果、しっかりとした自分...
View Article自己PRのキモは採用担当者からの「なるほど!」
こんばんは!就職活動で自分を語るにはこれだ!という鉄板ネタが自己PR。学生時代の何らかの課題解決エピソードを紹介し、仕事への応用を力強く宣言します。ではその自己PRのなかでもどの部分が企業にとって一番の関心のポイントなのか?今回はそんなお話です。自己PRでは何をやった人なのか?ではなく、どうやった人なのか?を見ています。twitterなどでもよくつぶやいている「WHAT」ではなく「HOW」が大切とい...
View Article面接対策講座(参加無料)@大阪のお知らせ
こんにちは!この度、私が普段の就任大学から離れて、大学の枠を超えた学生の皆さんが集まって選考突破力を身に付けていくセミナーをご案内します。今回は新設の登録不要型就職ナビ「就活ガイドネット関西2018」とのコラボ企画として実施します。当サイトにこのセミナーをスポンサードいただくことで参加費も無料になります。テーマは「面接(個人面接・集団面接)」面接は就職活動において最も重要なヤマ場。何を聞かれるのか?...
View Article通称“学チカ”での団体活動エピソードの盲点
こんにちは。エントリーシートで面接で自己PRや志望動機と並び、必ずといって出てくる質問に「学生時代に力を入れたこと」があります。今回はこれを書くとき、あるいは面接で伝えるときのポイントを少し紹介します。まずこの質問は学生時代に力を入れたことは「何」ですか?とWHATを聞いているので、基本的な結論は「何」という事実を伝えることであり変に書き方そのものを工夫する必要はありません。事実ベースで何に力を入れ...
View Article勘違いが生む面接の暗記棒読み
こんにちは!今日は面接に向けてのアドバイスを一つお届けします。私自身、前職では自社の採用における新卒採用・中途採用の面接を行なってきましたが学生の面接でとても多いのが、質問に対する暗記の棒読み回答です。特に必ず質問されるであろう志望動機、自己PRは暗記の嵐…さらに自分で最初から最後まで話し切る形となる集団面接は余計に暗記が多かった記憶があります。いまでも現役の採用担当者にお話を伺ったり、自分で学内の...
View Articleメール対応のダメダメ例と見本
こんにちは。企業との本格的な接触が始まった今年の就職活動ですがこれから皆さんはいろいろな方法で企業と連絡を取り合うことになります。その代表格がメールと電話ですね。特に意外なほど電話は多用され(その場でお互いの意思確認が可能なため)その対応上のマナーは人物評価の一角を占めているためあなどれないのですが、メール対応上のマナーもまた人物としての評価対象になっています。いわゆる電話同様に、自己中心であるか、...
View Article新就職ナビ「就活ガイドネット関西2018」のお知らせ
こんばんは!今日はこの3月1日、大手就職ナビの一斉オープンの陰で元気よく産声を上げた関西の新就職ナビ「就活ガイドネット関西2018」をご紹介します。こちらは私の前職の先輩が代表を務めるイーパフォーマンス株式会社が開設したサイトで私もその運営を就活ブログの執筆や就職支援セミナーの実施という形でお手伝いしています。元々のきっかけは大手就職ナビで見つけにくい事務職だけの募集や若干名だけの募集などを行なって...
View Article資料送付状も忘れずに
こんばんは。ブログではいつも就職活動における様々な選考場面での大切な姿勢や考え方を中心に私なりに考えることを共有させていただいていますが、今回は単純に、資料郵送時にお忘れなくということで資料送付状のことを共有します。企業に履歴書やES、成績証明書、健康診断証明書などを郵送で送ることはたくさんあります。日課のようにポストに駆け込む、そんな日がしばらく続くと思います。その際、意外と知らない人が多いのが(...
View Article志望動機をプロポーズに例えると
こんばんは!志望動機は自分の企業に対する熱い本気の想いを伝えるもの。さしずめ企業に対する「プロポーズ」だと言ってもいいでしょう。そしてもちろん、そのプロポーズは何としても成立させたいですよね。プロポーズを成立させるとは、相手にも自分を必要としてもらうこと。いわゆる両想いの成立が大切になってきます。では、相手にも必要とされ両想いとなるプロポーズとは何でしょう?ここに志望動機の極意があります。以前ある大...
View Article面接での第一印象は外見ではなく別のもの
こんばんは!超短期戦といわれる今年の就職活動。準備すべきこと、やるべきことがいろいろあり過ぎて戸惑っているという声も聞こえてきます。そんななかまだ企業エントリーやエントリシートの作成にいっぱいになって間もなく本格化する面接の場面などまだイメージできていないという声もあり。今回はその面接における私なりのアドバイスをお届けします。面接は第一印象がとても大切だといわれます。以前ある大学に訪問した時に、人材...
View Article自己PRのキモは採用担当者からの「なるほど!」
こんばんは!就職活動で自分を語るにはこれだ!という鉄板ネタが自己PR。学生時代の何らかの課題解決エピソードを紹介し、仕事への応用を力強く宣言します。ではその自己PRのなかでもどの部分が企業にとって一番の関心のポイントなのか?今回はそんなお話です。自己PRでは何をやった人なのか?ではなく、どうやった人なのか?を見ています。twitterなどでもよくつぶやいている「WHAT」ではなく「HOW」が大切とい...
View Article面接対策講座(参加無料)@大阪のお知らせ
こんにちは!この度、私が普段の就任大学から離れて、大学の枠を超えた学生の皆さんが集まって選考突破力を身に付けていくセミナーをご案内します。今回は新設の登録不要型就職ナビ「就活ガイドネット関西2018」とのコラボ企画として実施します。当サイトにこのセミナーをスポンサードいただくことで参加費も無料になります。テーマは「面接(個人面接・集団面接)」面接は就職活動において最も重要なヤマ場。何を聞かれるのか?...
View Article通称“学チカ”での団体活動エピソードの盲点
こんにちは。エントリーシートで面接で自己PRや志望動機と並び、必ずといって出てくる質問に「学生時代に力を入れたこと」があります。今回はこれを書くとき、あるいは面接で伝えるときのポイントを少し紹介します。まずこの質問は学生時代に力を入れたことは「何」ですか?とWHATを聞いているので、基本的な結論は「何」という事実を伝えることであり変に書き方そのものを工夫する必要はありません。事実ベースで何に力を入れ...
View Article勘違いが生む面接の暗記棒読み
こんにちは!今日は面接に向けてのアドバイスを一つお届けします。私自身、前職では自社の採用における新卒採用・中途採用の面接を行なってきましたが学生の面接でとても多いのが、質問に対する暗記の棒読み回答です。特に必ず質問されるであろう志望動機、自己PRは暗記の嵐…さらに自分で最初から最後まで話し切る形となる集団面接は余計に暗記が多かった記憶があります。いまでも現役の採用担当者にお話を伺ったり、自分で学内の...
View Articleメール対応のダメダメ例と見本
こんにちは。企業との本格的な接触が始まった今年の就職活動ですがこれから皆さんはいろいろな方法で企業と連絡を取り合うことになります。その代表格がメールと電話ですね。特に意外なほど電話は多用され(その場でお互いの意思確認が可能なため)その対応上のマナーは人物評価の一角を占めているためあなどれないのですが、メール対応上のマナーもまた人物としての評価対象になっています。いわゆる電話同様に、自己中心であるか、...
View Article新就職ナビ「就活ガイドネット関西2018」のお知らせ
こんばんは!今日はこの3月1日、大手就職ナビの一斉オープンの陰で元気よく産声を上げた関西の新就職ナビ「就活ガイドネット関西2018」をご紹介します。こちらは私の前職の先輩が代表を務めるイーパフォーマンス株式会社が開設したサイトで私もその運営を就活ブログの執筆や就職支援セミナーの実施という形でお手伝いしています。元々のきっかけは大手就職ナビで見つけにくい事務職だけの募集や若干名だけの募集などを行なって...
View Article資料送付状も忘れずに
こんばんは。ブログではいつも就職活動における様々な選考場面での大切な姿勢や考え方を中心に私なりに考えることを共有させていただいていますが、今回は単純に、資料郵送時にお忘れなくということで資料送付状のことを共有します。企業に履歴書やES、成績証明書、健康診断証明書などを郵送で送ることはたくさんあります。日課のようにポストに駆け込む、そんな日がしばらく続くと思います。その際、意外と知らない人が多いのが(...
View Article志望動機をプロポーズに例えると
こんばんは!志望動機は自分の企業に対する熱い本気の想いを伝えるもの。さしずめ企業に対する「プロポーズ」だと言ってもいいでしょう。そしてもちろん、そのプロポーズは何としても成立させたいですよね。プロポーズを成立させるとは、相手にも自分を必要としてもらうこと。いわゆる両想いの成立が大切になってきます。では、相手にも必要とされ両想いとなるプロポーズとは何でしょう?ここに志望動機の極意があります。以前ある大...
View Article面接での第一印象は外見ではなく別のもの
こんばんは!超短期戦といわれる今年の就職活動。準備すべきこと、やるべきことがいろいろあり過ぎて戸惑っているという声も聞こえてきます。そんななかまだ企業エントリーやエントリシートの作成にいっぱいになって間もなく本格化する面接の場面などまだイメージできていないという声もあり。今回はその面接における私なりのアドバイスをお届けします。面接は第一印象がとても大切だといわれます。以前ある大学に訪問した時に、人材...
View Article入室時に見える人への態度の根っこ
こんにちは。昨日は面接における第一印象の大切さについて触れましたが今日はその第一印象を相手に与える場となる入室時に心掛けたいことについて触れていきます。まずドアのノックは3回。これはよく知られているマナーですね。ちなみにノック2回は「トイレノック」という名称がわざわざ付いています。とはいえノックの回数が評価に影響することはほとんどないでしょう。大切なのはここからです。ノックをして中から「どうぞ」と聞...
View Article