こんばんは!
超短期戦といわれる今年の就職活動。
準備すべきこと、やるべきことがいろいろあり過ぎて戸惑っているという声も聞こえてきます。
そんななかまだ企業エントリーやエントリシートの作成にいっぱいになって
間もなく本格化する面接の場面などまだイメージできていないという声もあり。
今回はその面接における私なりのアドバイスをお届けします。
面接は第一印象がとても大切だといわれます。
以前ある大学に訪問した時に、人材大手の某企業が作った10万円以上もする
大学や就職支援機関への販売用の「面接対策DVD」を見せていただきました。
そこでの結論は「面接は最初の30秒で全てが決まります!」だと。
私の経験や見解では全てが最初の30秒で決定するとは思っていませんが
短い時間の面接であればあるほど後から印象を取り戻すことは困難であり、
また最初の印象に学生の“あること”を知ることができるため、概ねその通りだと思っています。
まず第一印象が一番大切というと皆さんはどのように受け取りますか?
「人をそんな見た目で評価するのか?」という憤りの気持ちを持ちますか?
見た目…
たしかに見た目かもしれません。
しかしキレイとか、カッコいいとか、面接官の主観が働く外見ではありません。
学生の“あること”を知ることこそ第一印象であり、
その“あること”とは外見ではなく「初めて会った人に対する接し方・態度・姿勢」だといえます。
仕事というものは初めて会った人との良好な人間関係を築く力や、
好きとか嫌いとかの感情に支配されない建設的な人間関係を築く力が求められます。
特にそれが顧客相手であれば、相手の出方を待つのではなく、
こちらからの働きかけの力も大切になります。
それは会社内での仕事ぶりでも大切で、
人からの指示待ち人間ではなく、自分から主体的に動ける力が大切になります。
そんな状況を想定した時、この学生はどんな態度・姿勢を取る人間なのか?
それはお互いが初めて顔を合わせた瞬間にこそ分かる。それが第一印象です。
私の経験では、その第一印象は大きく二分されるように思います。
一つは「自分から最初に働きかけることができる自発的な学生」
もう一つは「相手の働きかけに応じるだけの受け身な学生」
面接でいえば先に笑顔で挨拶し、相手にも自分のことに安心してもらえるよう意識しているか、
先に相手からの自分への安心を求め、自分の笑顔も相手次第と思っているかという違うです。
当然、前者のほうが良いというイメージはできるのではないでしょうか?
あなどるなかれ!第一印象。
また、こちらから自発的に働きかけることによって好印象を持たれると
圧迫面接になりにくいという調査データもあります。
それは行動心理学でいうところの「相手は自分を映す鏡」にも当てはまります。
相手は自分の相手への態度と同じような態度で応じてくるというもので、
圧迫面接における面接官の暗く冷たい態度は、
学生の暗く冷たい態度に同じように応じただけに過ぎないともいえます。
面接は企業によって作られる場ではなく、皆さん自身によって作っていくことができる場です。
さあ!面接でドアを開けた瞬間、皆さんはどんな態度・姿勢を示しますか?
現在、就活支援ブログランキングにも参加しており、
もしよろしければ下記の(★この文字をクリック)にて応援いただけると嬉しいです(^^)
■□よろしければ下のリンクを1クリック応援お願いいたします!
□■※リンク先からその他の新卒就職支援ブログ・サイトもご覧いただけます。
■□日本最大のブログランキング「にほんブログ村」大学新卒ブログ人気ランキング□■
>にほんブログ村大学新卒ブログ人気ランキング(★この文字をクリック)<
http://job.blogmura.com/jobhunting_university/img/jobhunting_university88_31.gif
□■※リンク先からその他の新卒就職支援ブログ・サイトもご覧いただけます。
■□日本最大のブログランキング「にほんブログ村」大学新卒ブログ人気ランキング□■
>にほんブログ村大学新卒ブログ人気ランキング(★この文字をクリック)<
http://job.blogmura.com/jobhunting_university/img/jobhunting_university88_31.gif