こんにちは。
企業の選考がかなり早く進んでいる今年の就職活動ですが、皆さんはしっかりついていけてますか?
どうか展開が早いからといって企業ごとに考えていく志望動機なども「これでいいや」と妥協することなく、
そう考える学生も多いからこそしっかり差をつけるチャンスだと捉えて臨んでもらえたらと思っています。
今回はそんな志望動機のあり方について私が考えることを
これまでの集大成として下記過去記事のリンクと共にまとめたいと思います。
志望動機でまず大切なのはその内容にしっかりと自分自身の姿を登場させることです。
今年は「企業レビュー型」と私が勝手に命名した企業の情報ばかり羅列した志望動機が目立っています。
いわゆる業界動向を論じたうえで企業の強みをいくつか挙げるだけのものであり、
企業からしたら「それ、我々が一番よく知っていること…知りたいのは君のこと」となっています。
企業が志望動機に期待しているのは自社をとことん褒めてほしいということではなく
「だから他の誰でもなく君なのか!」というその学生自身だからこその自社とのつながりや可能性です。
なかでも単に(私が)これが好きだから、(私が)こうなりたいから…ではなく
企業の立場に立ち、いかに自分がその企業にとって力になれるかということを伝えていく強い志望動機。
もちろん興味を持ったきっかけは「好き」から始まるものでも良いと思います。
しかし好きだから入りたいというだけの入社できたらそれで本望と思わせるものではなく、
好きだから私のこんな能力やこんな考え方に期待してほしい、
好きだから私はこういうことを入社後実現していきたいなど
やはり入社後の活躍が期待できる、そんな志望動機を目指してもらえたらと考えています。
皆さんの志望動機に皆さん自身の姿と、企業に対するアピール材料は登場していますか?
現在、就活支援ブログランキングにも参加しており、
もしよろしければ下記の(★この文字をクリック)にて応援いただけると嬉しいです(^^)
■□よろしければ下のリンクを1クリック応援お願いいたします!
□■※リンク先からその他の新卒就職支援ブログ・サイトもご覧いただけます。
■□日本最大のブログランキング「にほんブログ村」大学新卒ブログ人気ランキング□■
>にほんブログ村大学新卒ブログ人気ランキング(★この文字をクリック)<
![https://job.blogmura.com/jobhunting_university/img/jobhunting_university88_31.gif]()
□■※リンク先からその他の新卒就職支援ブログ・サイトもご覧いただけます。
■□日本最大のブログランキング「にほんブログ村」大学新卒ブログ人気ランキング□■
>にほんブログ村大学新卒ブログ人気ランキング(★この文字をクリック)<
