Quantcast
Channel: Sign~就活の道しるべ~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 413

社会の土俵を勝ち抜くために大切な2つのこと

$
0
0
イメージ 1
こんにちは。

3月に向けて皆さんはどんな準備を進めていますか?

SPI対策や自己PR作成、企業研究、インターンシップ応募など、それぞれの準備が進んでいるのではないかと思いますが、他にもぜひ「意識」や「姿勢」の準備もしていってほしいと思います。

就職活動は学生側の普通や当たり前が通用せず、社会のルールに従った動きが求められ、皆さんをある意味、社会人として見なしたときどうか?という評価をしていきます。
今回はその社会の土俵で勝ち抜くための大切な意識、姿勢について2つほど、私なりの考えを挙げさせていただきますね。

一つ目は自分から動く、自分から働きかけることの大切さです。

これからの仕事の世界は自分からの働きかけに対する報酬、対価が得られるという構造になります。
当たり前ですが相手側にやってもらってこちらが報酬を得るなんてことはないですよね。

これが社会人に求められる大前提の姿勢であり、企業は就職活動中の皆さんのあらゆる動きから、自分から動くことのできる期待できる人物か?あるいは相手からの動きを待つような自社にとって不要の人物かを見ています。

相手からではなく自分から笑顔で挨拶できるというのも、大切な働きかけの姿勢なのです。

マイナビ調査で企業が面接で一番注視しているところの第1位が「笑顔」であったように、笑顔こそあらゆる大切な要素が込められた就職能力の頂点に立つといえると思います。

とにかくやってはいけないのは受け身。
対面しても無表情で相手の出方を待ってみたり、学校のようにボーッとしていても導いてくれるなんてことのない世界だと認識しておきましょう。

二つ目は単独行動できる力です。

就職活動になって初めて突きつけられるのは、もうこれまでの友達、仲間とは一緒ではないということです。

私自身も就職活動の時、仲の良い友達が地元に帰るだの、IT企業志望だの、「あぁ皆、それぞれもう別々なんだな」と寂しくなった記憶があります。

それでも一人でやっていかなければならないのが就職活動。

誰かが一緒にと誘ってくれるわけでもなく、教えてくれるわけでもなく、それぞれがそれぞれの卒業後の進路を目指して独り立ちした動きをしていきます。
それに決して負けないことが大切になってきます。

ここで動きの差が出てくるのも毎年の就職活動であり、大学での単位取得のようなノルマもないため、なんとなく後回しにできたり、極端にいえばやらなくても自由なのが就職活動だといえます。

だからこそ自分自身の問題だと勇気をもって自分一人で決断し、自分一人で歩み、自分一人で企業に向かってほしいと思います。

もちろん時々は集まって励まし合いましょう。
励まし合って、また一人で進んでいくこと。

就職活動は決してテクニックではありません。
決意、勇気、めげない強さ、そして相手を尊重するがゆえに自分から動ける姿勢。

皆さんの強い意識と、主体性のある姿勢に期待しています

日本ブログ村に参加しています。
よろしければ上記「大学新卒の就職」をワンクリック応援、よろしくお願いいたします。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 413

Trending Articles