こんばんは!
いよいよ本日各就職サイトがオープンし、2015年の就職活動が解禁となりましたね。
早速企業エントリー、説明会予約、本日の合説に参加された人も多いと思います。
そんな本日、0時からいままでtwitterなどを通じて多くの質問、相談をいただきました。
今回はいろいろいただいた質問を集約し、
就活本番スタートにあたりいくつかのアドバイスをお送りしたいと思います。
■企業エントリーはどのような基準で行なえばいいか?
もちろん、皆さんの興味がある会社にエントリーということになりますが
その興味とは何かを見つけていくことが必要になります。
いわゆる「エントリー軸」を見つけていきたいということ
そこでお勧めしたいのがエントリーを急ぐ前に、まずはたくさんの企業情報を読んでみること。
そうすると何となく自分がつい気になる「キーワード」が見つかることがあります。
それは「東京五輪」とか「環境技術」かもしれないし「カンボジア」かもしれません。
たくさんの企業情報を読む必要性は、
まだまだどんな会社が社内の何を担っているか知らないことだらけだからです。
そうやってなんとなく気になる、興味があるキーワードが見つかってくると
それが現時点での「エントリー軸」ともいえるので、
今度はそのキーワードを検索ワードとして入力し、該当企業を見つけていくという流れ。
そうすることで特定業界ばかりではなく、業界の枠を超えた選択肢を見つけることもできます。
■合説では興味のない会社の話も聞くべきか?
本日合説に参加した学生からこんなメッセージをいただきました。
「今まで全く興味の無かった企業でもとても魅力的なところがあり、有意義な時間となりました。」
これが出会いというものだと思います。
特に就活では「食わず嫌い」ならぬ「知らず嫌い」というものがあります。
知っているから志望企業?知らないから企業企業ではない?ってもったいないですよね。
合説では容易に複数企業の「会社訪問」ができるわけなので、
単独企業説明会ではわざわざ行かなそうな会社ほど合説でまとめて話を聞きたいものです。
そうして知ったうえで「やっぱり興味がない」と思えば、候補から外せばいいのです。
■エントリーは何社くらいすべきか?
先ほど「エントリーした会社は必ず説明会に行かなければいけないと思っていた」と連絡がありました。
いわゆるエントリー=応募だと思っていたということですね。
エントリーというのは、自分と企業との連絡口座を開く動きであり、
「とりあえず興味を持っているので、選考情報をくださいね」というものになります。
実際に先輩たちはエントリーした会社の中から、実際に選考を申し込んだのは半数くらい。
これを本エントリーといい、いま時点でのエントリーをプレエントリーといいます。
エントリーしておかないと受験ができないと考えたとき、
興味のある会社はできるだけ多くプレエントリーしておいて、
その後で実際に受験するかどうか考慮していけばいいと思います。
どうでしょうか?年内に30社前後はエントリーしたいところではないでしょうか?
■□サインキャリアデザイン研究所の就職セミナー、参加者募集中です□■
□■2015就活スクール「サインソーシャルカレッジ」ホームページ■□
http://www.sign-career.jp/college/
※エントリーはHP左側の各会場・各日程より受け付けています。
■東京会場:12月14日(土)「企業研究・志望動機・自己PRセッション」
東京会場詳細情報+エントリーフォーム
http://www.sign-career.jp/college/cource_tokyo.html#tokyo03
東京会場アクセス
http://www.sign-career.jp/college/schedule.html#tokyo
■京都会場:12月22日(日)「企業研究・志望動機・自己PRセッション」
京都会場詳細情報+エントリーフォーム
http://www.sign-career.jp/college/cource_kyoto.html#kyoto03
京都会場アクセス
http://www.sign-career.jp/college/schedule.html#kyoto
■名古屋会場:12月21日(土)「企業研究・志望動機・自己PRセッション」
名古屋会場詳細情報+エントリーフォーム
http://www.sign-career.jp/college/cource_nagoya.html#nagoya03
名古屋会場アクセス
http://www.sign-career.jp/college/schedule.html#nagoya
いよいよ本日各就職サイトがオープンし、2015年の就職活動が解禁となりましたね。
早速企業エントリー、説明会予約、本日の合説に参加された人も多いと思います。
そんな本日、0時からいままでtwitterなどを通じて多くの質問、相談をいただきました。
今回はいろいろいただいた質問を集約し、
就活本番スタートにあたりいくつかのアドバイスをお送りしたいと思います。
■企業エントリーはどのような基準で行なえばいいか?
もちろん、皆さんの興味がある会社にエントリーということになりますが
その興味とは何かを見つけていくことが必要になります。
いわゆる「エントリー軸」を見つけていきたいということ
そこでお勧めしたいのがエントリーを急ぐ前に、まずはたくさんの企業情報を読んでみること。
そうすると何となく自分がつい気になる「キーワード」が見つかることがあります。
それは「東京五輪」とか「環境技術」かもしれないし「カンボジア」かもしれません。
たくさんの企業情報を読む必要性は、
まだまだどんな会社が社内の何を担っているか知らないことだらけだからです。
そうやってなんとなく気になる、興味があるキーワードが見つかってくると
それが現時点での「エントリー軸」ともいえるので、
今度はそのキーワードを検索ワードとして入力し、該当企業を見つけていくという流れ。
そうすることで特定業界ばかりではなく、業界の枠を超えた選択肢を見つけることもできます。
■合説では興味のない会社の話も聞くべきか?
本日合説に参加した学生からこんなメッセージをいただきました。
「今まで全く興味の無かった企業でもとても魅力的なところがあり、有意義な時間となりました。」
これが出会いというものだと思います。
特に就活では「食わず嫌い」ならぬ「知らず嫌い」というものがあります。
知っているから志望企業?知らないから企業企業ではない?ってもったいないですよね。
合説では容易に複数企業の「会社訪問」ができるわけなので、
単独企業説明会ではわざわざ行かなそうな会社ほど合説でまとめて話を聞きたいものです。
そうして知ったうえで「やっぱり興味がない」と思えば、候補から外せばいいのです。
■エントリーは何社くらいすべきか?
先ほど「エントリーした会社は必ず説明会に行かなければいけないと思っていた」と連絡がありました。
いわゆるエントリー=応募だと思っていたということですね。
エントリーというのは、自分と企業との連絡口座を開く動きであり、
「とりあえず興味を持っているので、選考情報をくださいね」というものになります。
実際に先輩たちはエントリーした会社の中から、実際に選考を申し込んだのは半数くらい。
これを本エントリーといい、いま時点でのエントリーをプレエントリーといいます。
エントリーしておかないと受験ができないと考えたとき、
興味のある会社はできるだけ多くプレエントリーしておいて、
その後で実際に受験するかどうか考慮していけばいいと思います。
どうでしょうか?年内に30社前後はエントリーしたいところではないでしょうか?
■□サインキャリアデザイン研究所の就職セミナー、参加者募集中です□■
□■2015就活スクール「サインソーシャルカレッジ」ホームページ■□
http://www.sign-career.jp/college/
※エントリーはHP左側の各会場・各日程より受け付けています。
■東京会場:12月14日(土)「企業研究・志望動機・自己PRセッション」
東京会場詳細情報+エントリーフォーム
http://www.sign-career.jp/college/cource_tokyo.html#tokyo03
東京会場アクセス
http://www.sign-career.jp/college/schedule.html#tokyo
■京都会場:12月22日(日)「企業研究・志望動機・自己PRセッション」
京都会場詳細情報+エントリーフォーム
http://www.sign-career.jp/college/cource_kyoto.html#kyoto03
京都会場アクセス
http://www.sign-career.jp/college/schedule.html#kyoto
■名古屋会場:12月21日(土)「企業研究・志望動機・自己PRセッション」
名古屋会場詳細情報+エントリーフォーム
http://www.sign-career.jp/college/cource_nagoya.html#nagoya03
名古屋会場アクセス
http://www.sign-career.jp/college/schedule.html#nagoya