こんばんは!
就職活動の一斉スタートまであと1カ月。
その1カ月をどう使っていくかということがとても大切になってくるということは
これまで当ブログでも何度か触れてきました。
※過去記事も参照ください。
超短期戦…3カ月の勝負…
17卒の就職活動における学生の動きを見たときに一番多く見られたのは
6月に入って応募企業ゼロ状態になり、ここから新たな企業を見つけざるを得ない状況になったこと。
もちろん社会的には売り手市場なので、6月以降にも求人を継続している企業は多数ありましたが
それまで思い描いていた業界・企業とは全く違う企業への応募を余儀なくされることが多くありました。
特に17卒では3月から6月になるまで大手を中心に選考結果を出さず引っ張る
というケースも多く見られたため、次第に高まっていく期待感があった分、
6月になって不採用となった時のショックは計り知れないものがありました。
そんな流れが18卒でも予想される中、
今回は私なりにこの超短期戦の就職活動を勝ち抜くための3つの提案を挙げさせていただきます。
提案、3月スタート段階で惜しまずエントリーしていくこと。
前述の通り、17卒では第一志望の企業群だけをエントリーしても
6月になるまで結果が分からない、ということが起こりました。
高まる期待…反面3~5月までのエントリー数は例年に比較し極めて少なくなりました。
過去の就職活動は良くも悪くも長期戦であり、大手が先行して選考する流れもあったため
多くの学生にとって第一志望群ともいえる大手に落ちても
その後選考が始まる準大手、中堅・中小企業に改めてエントリーできるという流れがありました。
しかし今年は大手も準大手も、中堅・中小企業も多くは3月の同時スタート。
この3月の段階から第一志望群だけでなく、第二志望群、第三志望群などの企業も定め
3月段階で惜しまず多くの企業をエントリーしていくことをお勧めします。
ちなみにエントリーとは正式な応募ではなく、受験機会を得るための連絡という立ち位置なので
エントリーはしたけど、その後の選択で結局、受験はしなかったということは普通にあることです。
3月段階で第一志望群の企業ばかりをエントリーして、
もしご縁がなかったとしたら6月に入って他を受けるとしても、
第二志望群、第三志望群ともなるべき企業も既に選考が終わっていた…というのが17卒の反省点でした。
提案□9臉發任呂い泙泙巴里蕕覆った出会いを大切に
就職活動で毎年見られる多くの学生の企業選択の基準は知っているか?知らないか?というもの。
知っているから志望企業であり、知らないから志望企業ではない…という選択。
そんななか、3月からの始まる合同企業説明会は主催者や参加企業の意図としても
多くの学生に多くの企業や自社を知ってもらうために行なわれます。
ぜひその開催意図を皆さんにもメリットとして捉え、
多くのこれまで知らなかった魅力ある企業を見つけてもらえたらと思います。
少なくともわざわざスーツを着て、1日のスケジュールを使って合説に行くのに
ハナから決め込んだ1~2社だけ話を聞いて帰るのは、もったいないといえるのではないでしょうか?
合説では各社とも小さなスペースに最大限自社をアピールするための掲示物や展示物を展開します。
まずはそれらを眺めながら会場全体を歩いてみる。
そこでオッ!と目が留まれば、話を聞いてみる。
そんな動きをお勧めしたいですね。
提案■選考対策は本番前に一通り終えておくこと。
履歴書の完成、自己PR、SPI等の筆記テスト、面接、グループディスカッション。
かつての就職活動は期間が長かったため、何の準備もなく就職活動に飛び込んでも
就職活動そのものが気付きや見直し、練習の機会になり、徐々に力をつけていく構造がありました。
それが今年は3カ月勝負の超短期戦。
準備の差が明暗を分けることは17卒を見ていても明らかだといえます。
各大学でもそれを見据えて様々な学内での対策を講じています。
普段、キャリアセンターはあまり利用したことがないどころか、
行ったこともないという人も多いと思いますが、
各大学では2月にかけて多くの対策講座が企画されていると思います。
もちろん皆さんはそれぞれの大学で無料で参加できるわけです。
まずは春休みに入る前に一度、キャリアセンターに足を運び、
いつ何が行われるのかチェックしてスケジューリングしてもらえたらと思います。
ちなみにキャリアセンターは職業紹介の国の認可も得ていますので
大学に来る多くの企業の求人を皆さんに紹介する役割も担っており、
企業によってはナビサイトよりも大学の紹介を経由するほうが近道だったりするケースも多くあります。
以前、ある学生は第一志望の企業にナビサイトから応募し書類選考で落ちたのですが
後日、その企業に対して大学からの推薦ルートがあることを知り(しかも推薦志願者はゼロ)
推薦で応募すればよかった…と嘆いたというケースがありました。
もし皆さんに意中の企業があるとしたら、一度キャリアセンターの方に相談してみてはどうでしょう?
■□よろしければ下のリンクを1クリック応援お願いいたします!
□■※リンク先からその他の新卒就職支援ブログ・サイトもご覧いただけます。
■□日本最大のブログランキング「にほんブログ村」大学新卒ブログ人気ランキング□■
>にほんブログ村大学新卒ブログ人気ランキング(★この文字をクリック)<
□■※リンク先からその他の新卒就職支援ブログ・サイトもご覧いただけます。
■□日本最大のブログランキング「にほんブログ村」大学新卒ブログ人気ランキング□■

>にほんブログ村大学新卒ブログ人気ランキング(★この文字をクリック)<