Quantcast
Channel: Sign~就活の道しるべ~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 413

「考える」よりも「見つける」という自己分析

$
0
0

イメージ 1

こんにちは!


いま就活を始めた皆さんのなかには

いつ間にか3月になり「自己分析に悩んでいる」という人も多いと思います。


私の周りでもこの時期そのような相談をしてくる学生が多く、

だから何も始められない、前進できないと立ち止まっていたりします。


だけど「お~い!そこから見える景色は何も変わらないよ~!」と言いたいわけです。


今回の結論から言えば、自己分析は就職活動前にやり終える必要はなく

むしろ就職活動そのものが自己分析を進めるプロセスになっていくということです。

言い換えれば、自己分析と就職活動は同時進行していくといえるでしょう。


例えば「自分が何をやりたいのか?何に興味があるのか分からない…」とします。

これは自分分析が進まない悩みとしてもっとも多い内容です。


理由は簡単。


その選択肢として何があるのか知らないからです。

そしてその皆さんへの選択肢の提示がいよいよ始まったのが3月ということになります。


そこで初めていろいろな企業の存在と、それぞれが何をしている企業かを知ります。

またどんな仕事を募集していて、それぞれがどんな仕事内容なのかを知ります。

そしてそれらの情報を知り、自分が純粋に興味を持つかどうかいうところから始まるのです。

そんな皆さんに興味を持ってもらうための就職サイトであり、企業説明会ですからね。


これが就活と自己分析は同時に進行していくということ。

考えるよりも見つけていく、考えるよりも感じた興味を大切にしてみる。

そんな自己分析です。


また、就活中は多くの人と関わるので、

その関わりの中で自分の価値観や能力も客観的に理解できるようになるでしょう。

これもまた自己分析ですよね。


ただし、注意点があります。

就活を通じて自己分析を進めるには、行動量が必要だということ。

何せ見つけに行くわけですからね

10社だけ知っているより、100社知っているほうが選択肢の幅が拡がります。

100社知っても興味を持てる会社が見つからなかったけど、

101社目に出会った会社が運命の会社だったということもあります。

だから動かずにじっとしていてはいけないのです。

そもそもじっとしていても誰も何も向こうからは近づいてきてくれないということは

日常生活でも同じだと思います。


就活が上手くいかない人に限って自ら動くのではなく受け身で情報を待っている傾向にあります。

ぜひ積極的に情報を取りに行って、自分の興味・やりたいことを見つけましょう。


現在、就活支援ブログランキングにも参加しており、

もしよろしければ下記の(★この文字をクリック)にて応援いただけると嬉しいです(^^)

■□よろしければ下のリンクを1クリック応援お願いいたします!
□■※リンク先からその他の新卒就職支援ブログ・サイトもご覧いただけます。
■□日本最大のブログランキング「にほんブログ村」大学新卒ブログ人気ランキング□■
>にほんブログ村大学新卒ブログ人気ランキング(★この文字をクリック)<
http://job.blogmura.com/jobhunting_university/img/jobhunting_university88_31.gif

Viewing all articles
Browse latest Browse all 413

Latest Images

Trending Articles