Quantcast
Channel: Sign~就活の道しるべ~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 413

一番の面接練習は自己分析?

$
0
0
イメージ 1


こんばんは。

例えば皆さんは自信のあることや、しっかり準備できていることについて質問されたとき、どんな態度で答えると思いますか?
更に自分のこの話はぜひとも聞いてほしいと思ったとき、どんな態度で相手に話すと思いますか?

就職活動での面接は緊張するもの?それはなぜだろう?
よく考えたら何か面接用に暗記してきた知識を聞かれるわけでもなく、口頭試験のように不正解があるものでもなく、自分自身のことを聞かれるのになぜ緊張するんだろう?

そんななか、逆に面接でムンッ!と胸を張って、時に嬉しそうに満面の笑顔で面接に臨む学生もいます。
そんな学生は自分自身のことを聞かれるからこそ胸を張って、自分のことを聞いてもらえることが心から嬉しいと思える状態になっています。

もちろんそうなれるか?極度の緊張に陥るか?の差は単純に目の前にいる初対面の大人と接する力の差もあると思いますが、もう一つ言えるのは『自己分析の完成度の差』でもあると思います。

面接では長所や短所、趣味や特技、学生時代に力を入れてきたこと、好きな言葉、将来の目標や夢など様々なことが聞かれますが、同時にそれらは自己分析の際に整理していく項目でもあります。
いわゆる「皆さんが自己分析したことを聞かせてほしい」というのが面接だといえます。

ということは、自己分析がしっかりできている人というのは、自己分析していくべき諸項目に対して自分の答えを考えていくことで同時に面接での話す内容を考えていく機会にもなっているといえ、面接までの間にその内容に確信や自信を持てることで、むしろ「聞いてもらいたいし、答えたい」という状態にまで達しているだと思います。

逆に面接がなかなか上手くいかない時に共通して見える姿は、自分のことを聞かれているのに、その自分のことを答える言葉が見つからず焦っているというもの。
単に初対面の人に緊張するということだけでなく自己分析不足だということなのです。

あなどるなかれ!自己分析なのです。
自己分析は、文字通り自分のこれからを考える自己分析に加え、エントリーシートの準備や面接の準備にもつながる「一石三鳥」ともいえるのではないでしょうか?

また面接練習もスラスラ噛まずに話せるようになるとか、笑顔を“作れる”ようになるとかではなく、一番の面接練習とは徹底した自己分析によって自分に自信を持つことだと思います。

来月、大阪ではそんな自分のことを自信のある面接へとつなげていくための「自己分析セミナー」を実施します(参加無料)
もし時間が合えば、下記を参照のうえ、ぜひ参加してみてくださいね。
私が普段の大学を離れて、大学の枠を超えて行うセミナーについては、東京でも2月(エントリーシート対策)、3月(面接対策)に予定しています(全て参加無料)
こちらもまた改めてお知らせします。

■就活ガイドネット関西2019就活支援セミナー『自己分析』
日時:2017年12月12日(火)18:15~21:00
場所:大阪産業創造館(6階会議室AB)
※参加無料、服装自由
※参加特典として企業研究や自己PR、志望動機作り、面接頻出質問の回答を書き込み式で整理する『Career Portrait Book』をプレゼントします。
■セミナー詳細、お申し込みは下記より
http://shukatsu-guide.net/seminar

Viewing all articles
Browse latest Browse all 413

Trending Articles