応募書類郵送時の注意点
こんにちは。就職活動において企業に履歴書やES、成績証明書、健康診断証明書などを郵送で送ることはたくさんあります。日課のようにポストに駆け込む、そんな日がしばらく続くと思います。その際、意外と知らない人が多いのが(特に大学の就職ガイダンスに出ていないなどの場合に)送付状(添え状)の存在。指定された資料について、本当にその資料だけを封入して送っているわけです。おい!おい!というツッコミどころになるわけ...
View Article大手の安定は自分の安定なのか?
こんにちは。 18卒の就職活動では例年以上の大手志向が目立ったと先日までのブログでも触れてきました。 その背景としては実際に学生の皆さんと接していても、ナビ会社の調査でも「安定を求めて…」という理由が多かったように思います。 もちろんそれは大切なことだと思います。...
View Article一番の面接練習は自己分析?
こんにちは。例えば皆さんは自信のあることや、しっかり準備できていることについて質問されたとき、どんな態度で答えると思いますか?更に自分のこの話はぜひとも聞いてほしいと思ったとき、どんな態度で相手に話すと思いますか?就職活動での面接は緊張するもの?それはなぜだろう?よく考えたら何か面接用に暗記してきた知識を聞かれるわけでもなく、口頭試験のように不正解があるものでもなく、自分自身のことを聞かれるのになぜ...
View Article大局を知ることの大切さ。業界・企業研究のポイント
こんにちは。19卒の就職活動は今年と同じ短期戦だといわれます。活動しながら知り、活動しながら学ぶという以前の就職活動の流れとは違い、事前に自主的に準備していくことがポイントになります。その事前準備において大切なことの一つは、自分の進むべき方向を定め、定めた方向(企業)への内定を勝ち取るための業界・企業研究になると思います。例えば金融業界に興味があるとしたら、その業界の現状や展望などを調べたり、どんな...
View Articleインターンシップの志望動機に感じる疑問
こんにちは。今年は1日型の1Dayインターンシップの実施企業が一気に増え、夏休みだけでなく、これから冬場にかけての応募を頑張っている皆さんも多いと思います。私自身も現在、大学のなかでインターンシップに関する相談を受けたり、応募書類の添削を行っていますが、その志望動機に対して昨年以上に疑問に感じる部分が出てきました。それはインターンシップ参加への志望動機というよりも、就職の応募のような企業そのものへの...
View Article履歴書の写真が示すもの
こんにちは。 就職活動に向けては大学などからいろいろなアドバイスがあると思いますが、そのアドバイスの中でもなかなか学生の皆さんに伝わりにくいものがあります。 その一つが今回のテーマである「履歴書の写真は口角を上げた笑顔で撮りましょう」というもの。「そんな子供だましみたいなアドバイスされても...」 「笑顔って...人は見た目なのか?」...
View Article19卒就活スタートアップセミナーのお知らせ(大阪)
こんばんは。19卒の就職活動は18卒に続いて超短期戦。特に大手志向であればあるほど面接は外資・中堅・中小企業より後の6月以降になるため、一発勝負で明暗が分かれたのが18卒でした。そのなかで希望通りの結果を手にした学生の皆さんに共通するのは、本番に向けた計画的な準備をしっかりとしていたこと。大学でのガイダンスや講座にもしっかり参加して対策ポイントの理解に努め、模擬面接や模擬グループディスカッションにも...
View Article作りやすさの盲点。アルバイトの自己PR
こんにちは。インターンシップや就職活動に向けた自己PR、いろいろと考えたり作成中ではないでしょうか? クラブ・サークル活動や、産学連携プロジェクト、ボランティアなど、それぞれの取り上げる活動のなかでの課題解決エピソードを整理して伝えていくのが自己PRの基本だといえます。そんな取り上げる活動のなかで最も大きなシェアを占めるのがアルバイトの話。...
View Article少子化の改善策は「街コンの開催」なのか?
こんにちは。今日はグループディスカッションに関する投稿を一つ。例えばグループディスカッションで多いテーマに「少子化の改善策を考えよう」というものがあります。またこの定番テーマに対して、同じく毎度定番のチーム回答というものもあります。それは「街コンの開催」など、総じて男女の出会いの場を作るというもの。もちろんグループディスカッションの回答に不正解というものはないのですが、その分、オリジナリティのある回...
View Article19卒就活スタートアップセミナーのお知らせ(大阪)
こんにちは。19卒の就職活動は18卒に続いて超短期戦。特に大手志向であればあるほど面接は外資・中堅・中小企業より後の6月以降になるため、一発勝負で明暗が分かれたのが18卒でした。そのなかで希望通りの結果を手にした学生の皆さんに共通するのは、本番に向けた計画的な準備をしっかりとしていたこと。大学でのガイダンスや講座にもしっかり参加して対策ポイントの理解に努め、模擬面接や模擬グループディスカッションにも...
View Article事例を紹介するってこんなイメージ
こんにちは。長所や短所、自己PR、あるいは「あなたを動物(色)に例えると?」などの質問には、結論だけではなく『事例を伝えるべし』と言われます。いわゆる「事例を伴う結論」という論理的表現力を発揮しようということであり、初めて会った人に自分の性格や能力を理解してもらうために事例という証拠の提示は大切になります。しかしこの事例を勘違いして答えているケースが多いというのが今日の画像上段の図です。例えば長所が...
View Article大手面接が後ろに回る就職活動を勝ち抜くには?
こんばんは。18年卒の就職活動も後半戦ですが、今年の傾向分析を進めているなかで、今年なかなか思うように結果が出なかった学生に共通する一つのキーワードが見えています。これから19年卒の就職活動をスタートさせる皆さんにとっても大切なポイントになると思いますので共有させてください。まず19卒の就職活動は来年の3月に募集告知が開始され、就職ナビや大学の求人票も、各企業の募集情報を3月1日より解禁します。それ...
View Article著書『就活スタンス』出版のお知らせ
こんにちは。twitterでは昨日先にお知らせしましたが、昨日、拙著『就活スタンス』がAmazonkindleより電子書籍として出版されました。「売り手市場」という言葉が多くのマスコミによって報道され、逆に大手企業への就職はリーマンショック直後に並ぶ狭き門となった18卒の就職活動。それは大手企業の景気が悪く採用を抑制したのではなく、大手を志望する学生が17卒の1.5倍となり、応募殺到で競争が激化した...
View Articleこんなところも見られているグループディスカッション
こんにちは。18卒でも企業の採用試験や公務員・教職試験、あるいはインターンシップの場で多くのグループディスカッションが行なわれましたが、今回の記事では近年増えている学生の進め方の傾向から、いくつかの注意点を紹介したいと思います。■しっかり議論をすること最近は心優しい学生が多いのか?全員の意見に対して賛成が重なり、さっき発言したばかりの自分の意見さえも簡単に自然消滅させているケースが増えています。何の...
View Articleグループディスカッションの真の役割分担とは?
こんにちは。今日はグループディスカッションの役割について私なりのアドバイスをお送りしたいと思います。ちなみにグループディスカッションは、最近で短期型のインターンシップや公務員試験や教員採用試験でも行われるなど実施機会が増えていますので、ぜひ知識だけでなく大学での実習などを通じてスキルを上げていきたいですね。グループディスカッションは一般的な形として司会・書記・タイムキーパ―役を決めます。もちろん決め...
View Article自己PRの様々な活動例と企業の期待
こんにちは。インターンシップや就職活動に向けて自分の自己PRを作成済み、あるいはこれから考えたり、ブラッシュアップしたりという人が多いと思います。またこのエピソードでいいのか?あっちがいいか?などで悩んでいる人もいるのではないでしょうか?...
View Article