こんにちは!
2016年入社の就職活動から、スケジュールが大きく後ろにずれ
これまでの「12月エントリースタート・4月選考スタート・10月1日内定式」から
「3月エントリースタート・8月選考スタート・10月1日内定式」に変わります。
ただ、全体が大きく後ろにずれる中で一つだけずれないものがあります。
それが10月1日内定式(一般的に)という一つのゴールラインです。
これは何がいえるのか?
スタートは後ろにずれ、ゴールはこれまでと定位置。
いわゆる就職活動期間、特に選考期間が極めて短くなるといえるのです。
これまでのスケジュールは、就職活動スタートまでに何も準備できていなかったとしても
比較的長い選考期間を通じて新たな企業や職種を知ったり、
その期間で人事含め多くの社会人と接することで人間関係能力を磨くことができました。
またこの長い期間により進路選択のオプションが持てた、
いわゆる大手に挑戦した後に中小企業に応募できたり、企業受験と公務員受験をリレーしたり
企業受験を終えてじっくり教育実習に行けたりなどしました。
それが選考期間が短くなることで、極端にいえば一発本番になり、
一撃必勝を目指すことになります。
受験先も、大手、中小、公務員の試験が同時期に行われるであろう限られた期間の中で、
ある程度絞り込む必要も出てくるかもしれません。
このようにこれからの就職活動は、十分な準備の時間が確保できる代わりに
本番の時間が極めて短くなるといえます。
この十分な準備の時間で何をするかということが学生間で大きな差がつくポイントになると思います。
その一つが自発的な事前の研究だといえるでしょう。
簡単にいうと積極的に知るということ。
就職活動しながら発見したり気付いたり成長できるこれまでのような時間がない以上、
それらを就職活動が始まる前に自分で行なうことが大切になります。
いまの社会、これからの社会における業界や企業の研究、
先輩たちは就活中に知ることになっていた様々な職種に関する知識と自分との適性など、
それらをしっかり行なうことで、納得のいく絞り込みも可能になっていくでしょう。
後日、それぞれの研究のポイントもブログで紹介します。
「アリとキリギリス」という童話があります。
あなたはアリになりますか?それともキリギリスになりますか?
■□よろしければ下のリンクを1クリック応援お願いいたします!
□■※リンク先からその他の就職支援ブログ・サイトもご覧いただけます。
■□日本最大のブログランキング「にほんブログ村」就活ブログ人気ランキング□■
>にほんブログ村ランキング投票&現在順位(この文字をクリック)<
□■※リンク先からその他の就職支援ブログ・サイトもご覧いただけます。
■□日本最大のブログランキング「にほんブログ村」就活ブログ人気ランキング□■
>にほんブログ村ランキング投票&現在順位(この文字をクリック)<