Quantcast
Channel: Sign~就活の道しるべ~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 413

「間に合った」では間に合わない相対評価の就職活動

$
0
0

イメージ 1

ギリギリに動く…


就職活動場面で多く見られる学生の動きです。

ギリギリに申し込む、ギリギリに提出する、ギリギリに連絡を入れるなど、

もちろん全ての学生がそうということではありませんが

以前よりも増えている印象は受けます。


かくゆう僕も学生時代はギリギリどころか、

ギリギリを通り越して諦めるなんてこともしていたダメダメ学生だったため

4年生になっても卒業に必要な単位を20数単位も残してしまっていたという苦い思い出があります。


そんな僕も何の因果か、いまは大学で授業を担当する身になり

かつての自分と同じような学生を多く見る側になりました。


2016年の就職活動は短期決戦であり、「準備8割、本番2割」ともいわれるなか、

大半の大学で年内の就職ガイダンスの参加者数が悲惨的な状況になっているというのもまた

ギリギリな学生が多いからだといえるのかもしれません。


しかし!

このギリギリ癖をもし自覚していたとしたら、

就職活動においてはぜひ改めてほしいというのが今回の記事です。


以前twitterで「エントリーシートは提出期限に間に合っても、

最終日に速達で届けるようなギリギリの動きをしていたら評価に影響する」とツイートしたら、

僕を企業の採用担当者と間違えた人たちから「だったら何のための期限なんだ?」

「期限に間に合ったのに評価に影響させるなんてありえない!」というコメントをいただき

プチ炎上したことがあります。


しかし、実際のところこれは事実。

やはり企業としても早く動ける学生には、主体性、自発性、行動力、自社に対する強い思いを感じ、

ギリギリの学生には、主体性、自発性、行動力の低さと共に自社に対する意識の低さを感じます。

「締め切りギリギリで深夜に郵便局に駆け込んだ!」というのは美談ではないということです。


そして「就職活動は相対評価の世界だ」といわれます。

相対評価の対義語は「絶対評価」といいますが、

絶対評価というのは、例えば合格基準点を上回った人は全員合格というもの。

それに対し相対評価というのは、合格基準点を上回っていても

合格者の割合や人数が決まっているため、その合格点を取った人の中からさらに

合格者・不合格者を決めなければならないというものです。


採用人数が決まっている就職活動はその相対評価の世界。


例えばエントリーシートに提出期限があれば、

その期限を守りさせすれば合格基準は満たしているといえるでしょう

しかし、書類選考も筆記テストも面接も、基準を満たした人が合格なのではなく

基準を満たした人の中から合格者が選ばれるということなのです。


また面接でも「自分のどこが悪かったんでしょう?」と相談を受けることが多いですが

人柄も仕事への適性も学生時代に経験してきたことも全く問題ない。

いわゆる、その学生に悪いところがあったのではなく、

相対評価の中でさらに上をいく学生が合格したということなのです。


合格基準を満たしたなかからさらに合格・不合格が選ばれていく。これが就職活動です。

ということは合格枠の中にギリギリ滑り込んでセーフではなく、

合格枠の中のさらに中心を目指してこそ安全圏確保なのです。


気持ち的にも面倒なことを後回しにして、それを気にしながら過ごすより

とっとと早めに済ましておく方が、そのあと何も気にしなくていいし楽ですよ♪


応援しています!!


■□よろしければ下のリンクを1クリック応援お願いいたします!
□■※リンク先からその他の就職支援ブログ・サイトもご覧いただけます。
■□日本最大のブログランキング「にほんブログ村」就活ブログ人気ランキング□■
>にほんブログ村ランキング投票&現在順位(この文字をクリック)<

Viewing all articles
Browse latest Browse all 413

Trending Articles