こんばんは。
就職活動になると、ふと気付くことがあると思います。
それは、たとえ仲の良い友達も含め誰かが何かを誘ってくれるわけでもなく、自分自身で考えて動かなければならないという現実。
これまで行動を共にしてきた仲間ともいよいよ次の進路となれば別々の道を歩むことを知り、もしかしたら「あれ?ちょっと寂しいかも…」と思う人もいるかもしれません。
私自身も就職活動の時になって初めて周りの友達からこれまで聞いたこともない希望進路を聞き、驚いたり、予想外だったりするなかで「就職活動は一緒になって動くものではないんだな」ということに覚悟を決めた記憶があります。
私自身も就職活動の時になって初めて周りの友達からこれまで聞いたこともない希望進路を聞き、驚いたり、予想外だったりするなかで「就職活動は一緒になって動くものではないんだな」ということに覚悟を決めた記憶があります。
実際、親友がさらりと「俺、地元の静岡の銀行を受ける」と言った時にはちょっと寂しかったですね。。。
さて、そうなってくると一気にいろいろな個人差が出てくるのが就職活動です。
大学の単位などのようにここでこれをクリアしなければ次に進めないというノルマもなければ、必ずしも卒業して同時に就職しなければならないという決まりもありません。
一人で進路や志望企業を選択し活動を進めていくうえに、そこには物理的に自分を追い立てるものもない。
いわゆる「やらなければやらなくてもいい」という状況になります。
実際、普段は大学にいる私の周りでも、このような自由意思の場になると、ここで急に歩みを止めてしまう学生や、のんびりし始める学生、まだいいと後回しにする学生が出てきます。
大学の単位などのようにここでこれをクリアしなければ次に進めないというノルマもなければ、必ずしも卒業して同時に就職しなければならないという決まりもありません。
一人で進路や志望企業を選択し活動を進めていくうえに、そこには物理的に自分を追い立てるものもない。
いわゆる「やらなければやらなくてもいい」という状況になります。
実際、普段は大学にいる私の周りでも、このような自由意思の場になると、ここで急に歩みを止めてしまう学生や、のんびりし始める学生、まだいいと後回しにする学生が出てきます。
まさに童話の「アリとキリギリス」や「うさぎとかめ」のようなそれぞれの差が出てくるのです。
そんな時にその“キリギリス”や“うさぎ”になってしまわないよう、私なりに皆さんには以下の様な動きをお勧めしたいと思います。
●学内外での就職ガイダンス・セミナーを自主的にチェックして参加する。
※友達と誘い合うのではなく、自分にとって必要だと思うものに積極的に参加する。
※グループ実習などのセミナーにも積極的に参加し、新たな仲間(情報交換網)を作る。
●早期選考の有無や志望企業の有無に関係なく、冬場のインターンシップに積極的に参加する。
※業界・企業研究、仕事研究の場だけでなく、他者との交流機会や意識向上の場にする。
●自宅ではコツコツとSPIなど筆記試験の対策を行っていく。
※よく考えたら解けるのではなく、よく考えなくても解けるほどのスピード解答力も大切。
そんな時にその“キリギリス”や“うさぎ”になってしまわないよう、私なりに皆さんには以下の様な動きをお勧めしたいと思います。
●学内外での就職ガイダンス・セミナーを自主的にチェックして参加する。
※友達と誘い合うのではなく、自分にとって必要だと思うものに積極的に参加する。
※グループ実習などのセミナーにも積極的に参加し、新たな仲間(情報交換網)を作る。
●早期選考の有無や志望企業の有無に関係なく、冬場のインターンシップに積極的に参加する。
※業界・企業研究、仕事研究の場だけでなく、他者との交流機会や意識向上の場にする。
●自宅ではコツコツとSPIなど筆記試験の対策を行っていく。
※よく考えたら解けるのではなく、よく考えなくても解けるほどのスピード解答力も大切。
●知らないうちから志望業界・企業を絞るのではなく、一通り多くの業界を調べていく。
※「食わず嫌い」ならぬ「知らず嫌い」が多い毎年の就職活動。
※お勧め業界研究サイト⇒120を超える業界を解説『業界動向サーチ』
就職活動は普段の友達とも離れ、自分自身との闘いになります。
多くの壁にぶち当たることもあると思いますが、時々はそんな普段の友達とも会いながら励まし合い、それぞれの目指すゴールへと向かっていきたいですね。
※「食わず嫌い」ならぬ「知らず嫌い」が多い毎年の就職活動。
※お勧め業界研究サイト⇒120を超える業界を解説『業界動向サーチ』
就職活動は普段の友達とも離れ、自分自身との闘いになります。
多くの壁にぶち当たることもあると思いますが、時々はそんな普段の友達とも会いながら励まし合い、それぞれの目指すゴールへと向かっていきたいですね。
日本ブログ村に参加しています。
よろしければ上記「大学新卒の就職」をワンクリック応援、よろしくお願いいたします。