Quantcast
Channel: Sign~就活の道しるべ~
Browsing all 413 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

待つのか?それとも乗り出すのか?

こんにちは。昨日のブログでも就職活動での大切なスタンスとして、自分にとって必要なら相手(企業)にとっても必要とされること…それが仕事の本質だということに触れました。相手にとって必要な人だと思ってもらうためにどうするのか?こと就職活動においてはその差が出る一番大きなことがあります。それが今回のテーマである「相手を待つのか」それとも「自ら乗り出すのか」の差です。例えていうなら自分に好きな人ができた時、相...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

社会の土俵を勝ち抜くための2つの大切なこと

こんにちは。3月のいわゆる就職活動解禁まであと半月。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

合説はリアル業界・企業研究の場

こんにちは。3月からの解禁で一斉に始まるのが各地での合同企業説明会(合説)です。ナビ主催のものから各大学主催のものまで様々な合説が開催されます。きっと皆さんもそれぞれの開催日程を見てスケジュールを立てていくことだと思いますが、個人的にはまず学内合説への参加はぜひお勧めします。なぜなら明らかに自分の大学からの採用を期待して企業は参加してくれるわけですし、人数的にもじっくりしっかり話を聞ける場だからです...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

就職活動は社会人への成長ステージ

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

会社説明会での質問力の差

こんにちは。3月1日に日本経団連の企業を中心としたいわゆる“解禁”により、街ナカや大学での合説を含め、解禁と同時に会社説明会時期に突入しましたね。ぜひぜひ積極的に足を運び、今まで知らなかった様々なことを知る機会にしていってもらえたらと思います。そんな会社説明会で必ず行われるのが説明後の質疑応答です。私も前職時代には自社の説明会を担当した経験がありますが、そこでの質疑応答では本当に知りたくて質問してい...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

考えるよりも「見つける」という自己分析

こんにちは。いま就活を始めた皆さんのなかには、気が付けば3月になり「自己分析に悩んでいる」という人も多いと思います。私の周りでもこの時期そのような相談が多く、だから何も始められない、前進できないと立ち止まっていたりします。 だけど「お~い!立ち止まった場所から見える景色は何も変わらないよ~!」と言いたいわけです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こんなプロポーズ(志望動機)になっていないか?

こんにちは。これから次々とエントリーシートの提出を行っていくことになると思いますが、そのなかでの志望動機は自分の企業に対する熱い本気の想いを伝えるもの。さしずめ企業に対する「プロポーズ」だと言ってもいいでしょう。そしてもちろん、そのプロポーズは何としても成立させたいですよね。 プロポーズを成立させるとは、相手にも自分を必要としてもらうこと。いわゆる両想いの成立が大切になってきます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

誤解と理解不足が生む面接での暗記回答

こんにちは。今日は面接に向けてのアドバイスを一つお届けします。私自身、前職では自社の採用における新卒採用・中途採用の面接を行なってきましたが、新卒の面接でとても多いのが、質問に対する暗記の棒読み回答です。特に必ず質問されるであろう志望動機、自己PRは暗記の嵐…さらに自分で最初から最後まで話し切る形となる集団面接は余計に暗記が多かった記憶があります。いまでも現役の採用担当者にお話を伺ったり、自分で学内...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

どの志望動機にも使い回す就職軸はどう映るのか?

こんにちは。今日は志望動機に関して、今年特に目立っていることをテーマにしたいと思います。志望動機とは基本的に企業のどこに(企業側の情報)、なぜ(自分側の情報)、興味・関心を持ったのか?という、企業と自分との「接点」を明らかにしていきます。そして企業は「だからこの学生こそが当社を選んでくれたのか?」という納得に繋げていきます。そんな時に企業と自分との接点としての説得力が発揮できていないものがあります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

その表情は相手に対する意思表示

こんばんは。ニュースで時々、国の首脳同士の会談などの報道がありますが、そこでよくその時の首脳の表情に注目したコメントがされることがあります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年目立ったのは長引く「リセット再始動型」

こんばんは。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ありのままで~♪」とは簡単にいかない社会のステージに臨むということ

こんにちは。20卒に関しては就職活動の前哨戦ともいえるインターンシップも活発となり、皆さんにとってそれらインターンシップや3月からスタートする募集情報オープンにより企業との本格的な接触が始まります。この時点から皆さんは、企業側の土俵、企業側のステージに足を踏み入れるかたちになります。そしてこの事実をぜひ理解した動きを進めてほしいという、そんなメッセージを今日は送りたいと思います。皆さんにとっての就職...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

就職活動は敷かれたレールのない自分次第の世界

こんばんは。 就職活動になると、ふと気付くことがあると思います。それは、たとえ仲の良い友達も含め誰かが何かを誘ってくれるわけでもなく、自分自身で考えて動かなければならないという現実。これまで行動を共にしてきた仲間ともいよいよ次の進路となれば別々の道を歩むことを知り、もしかしたら「あれ?ちょっと寂しいかも…」と思う人もいるかもしれません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

志望動機で発揮したいのは自分自身のPR

こんばんは。 皆さんにとって企業への志望動機とはどんなものだとイメージするでしょうか? 毎年多く見る志望動機は、(自分が)企業のどこに興味を持ったのか?と、強みや特徴など企業側の情報を次々に展開するといった内容です。 しかし、企業にとってそれはとても満足といえる内容だといえないというのが今回のテーマです。企業にとって皆さんとの出会いというのは、いわば初対面になります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

良かれと思った面接での暗記回答がドツボにはまる理由

こんにちは。今日は面接に向けてのアドバイスを一つお届けします。私自身、前職では自社の採用における新卒採用・中途採用の面接を行なってきましたが、新卒の面接でとても多いのが、質問に対する暗記の棒読み回答です。特に必ず質問されるであろう志望動機、自己PRは暗記の嵐…さらに自分で最初から最後まで話し切る形となる集団面接は余計に暗記が多かった記憶があります。いまでも現役の採用担当者にお話を伺ったり、自分で学内...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

企業が実績や成果以上に重視するもの

こんばんは。本日ここで紹介したいのは「企業が学生の採用にあたって重視した点」の集計データです。これは日本経団連が加盟企業に調査し公表した2018年4月採用時の最も新しいデータですが、自己分析や自己PRを考えていくうえでの参考にしていただけたら幸いです。いくつか参考にするうえでのポイントを述べておきますね。まずこの調査において15年連続の1位である「コミュニケーション能力」ですが、これは伝える力や聞く...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ぼんやりイメージの「自己分析」 それが大切な2つの理由

こんにちは。20卒の就職活動は3月から企業エントリーが始まり6月までにはほぼ内定が出るという超短期戦。さらに3月になるまでのインターンシップが実質的な早期選考機会になるケースも目立ってきました。いったいどこからが就職活動なんだろう?インターンシップを含めれば既に出遅れているのか?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

面接での「未来への質問」に込められた真意とは?

■人生・仕事の成果=考え方×能力×熱意■さて、上の公式は何だと思いますか?こちらは、京セラやKDDIの創業者で、経営破綻したJALの業績をわずか3年でV字回復させ、再上場させた経営者、稲盛和夫氏が提唱された式です。この式では~人生や仕事の成果は能力と熱意と考え方の掛け算で大きくなるが、考え方には(マイナス)という数値も発生する。もし考え方がマイナスとなれば、掛け算の積はマイナスにしかならない。それど...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「お辞儀の角度は何度?」とかではなく

こんばんは。以前、集団面接の模擬練習でこんな質問をくれた学生がいました。「他の人が話している時や面接官の質問を聞くときはこうやって首を動かせばいいんですよね?」また個人の模擬面接でもこんな質問がありました。「終わったらここで『ありがとうございました』と言うのでしょうか?」このような質問を受けたときに、ふと頭に浮かぶのはマナーのトレーニング場面。定規を背中に当てながらお辞儀の角度は30度とか45度とか...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

机上の空論に陥るな。動き、知り、気づく自己分析を

こんばんは。就職活動といえば、よく聞く言葉の自己分析。その必要性は人それぞれだと思いますが、私が個人的に自己分析の必要性を感じる理由は3つあります。①自分のことを整理して後で「そうじゃなかった…」とならない進路を選ぶこと。②自分のことを他人に言葉にして伝えられるようになること。④就職先としての選択肢を含めこれまで知らなかったものを知ること。そんな自己分析を進める時によく見る光景は、とにかくじっと考え...

View Article
Browsing all 413 articles
Browse latest View live