こんにちは。
今日は企業研究に関するお話です。
例えば昨年、実際にこんな学生がいました。
この学生は旅行会社A社を第一志望にしていたのですが、
合同企業説明会や個別の企業説明会では、
ライバルであるB社、C社、D社にも熱心に訪問していました。
その場合、そもそもA社を志望しているということは旅行業界志望ということだから
当然B社、C社、D社も受験するからだよね…と見ることもできると思います。
しかし本人はそのつもりでライバル他社の説明会に参加したわけではありませんでした。
それはA社の他社にはない強み、いわゆる「オンリーワン」を見つけ出すための行動だったのです。
そのためにライバルB社、C社、D社それぞれの強みや課題を見つけ
本命企業であるA社と各社との比較分析を行ない、
A社が他社に勝っているところ、負けているところを明確にしていったわけです。
そしてこの動きで見つけ出せた「オンリーワン」を、
志望動機のなかで「中でも貴社は~だと思います」と優れた分析コメントで展開し、
最終的に見事、内定を勝ち取り、いまA社で働いています。
では、逆に優れていない分析とはどのようなものかというと
一つは、その企業だけに限らず、業界全体や同業他社でも同じことがいえるというもの。
もう一つは、その企業が自らホームページや説明会で発信している情報の丸写しとなっていて、
自分自身で分析していない(いわゆる盗作ともいえる)もの。
特に銀行などの志望動機を見ていると、同業他社にもいえるような内容が多く
なぜこの銀行でなければならないのかということを明確に示せている人はほとんどいません。
孫子の兵法で「彼を知り己を知れば、百戦して殆(あや)うからず」という言葉があります。
これはそのまま「他社を知り本命企業を知れば、百戦して殆(あや)うからず」と
置き換えることができると思います。
1社を調べるうえで何社も調べなければならない。
当然時間がかかります。
そしてここでしっかり時間をかけるかどうかが、成果の差がつく分岐点になるでしょう。
■□よろしければ下のリンクを1クリック応援お願いいたします!
□■※リンク先からその他の就職支援ブログ・サイトもご覧いただけます。
■□日本最大のブログランキング「にほんブログ村」就活ブログ人気ランキング□■
[http://job.blogmura.com/jobhunting/>にほんブログ村ランキング投票&現在順位(この文字をクリック)<
□■※リンク先からその他の就職支援ブログ・サイトもご覧いただけます。
■□日本最大のブログランキング「にほんブログ村」就活ブログ人気ランキング□■
[http://job.blogmura.com/jobhunting/>にほんブログ村ランキング投票&現在順位(この文字をクリック)<