Quantcast
Channel: Sign~就活の道しるべ~
Browsing all 413 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

採用しづらい学生に対する企業の声 その1

こんにちは。大学での仕事柄、企業の採用担当者の方といろいろお話をする機会があるのですがそのなかで企業にとってなかなか採用しづらい学生像について声をいただくことがあります。それはこんな学生もいれば、こんな学生もいると多様なものではなくある一定の共通点としていくつかの“くくり”にすることができますので大きく3つの“くくり”として、採用しづらい学生像とは何か?まとめてみました。今回その一つ目を紹介しますね...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

採用しづらい学生に対する企業の声 その2

こんにちは!昨日は、なかなか内定が決まらず苦戦する学生に共通することを僕なりに3つにまとめたなかでの1つ目を紹介しました。今日は、その2つ目になります。なかなか内定が決まらない、いわゆる企業として採用しづらい学生に見られること。それは受け身であるということです。こちらから働きかけるよりも、相手からの働きかけに応じるだけという動きが中心になりそのことが主体性、自発性の低さ、また人間関係の構築力の弱さと...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

採用しづらい学生に対する企業の声 その3

こんばんは!先日から2回ほど、本年度の就職活動に見る企業にとって採用しづらい学生に見られる共通点を紹介してきましたが今回はラスト、その3になります。7月に当ブログのなかで、日本経団連調査による企業が学生の採用にあたって期待する能力のデータを紹介しました。⇒「企業が学生に期待する能力」そのデータによれば13年連続でトップに君臨するのが「コミュニケーション能力」です。そして学生の皆さんの自己PRにおいて...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

使えるキーワードがあるかも?社会人基礎力とは

こんにちは!皆さんは社会人基礎力って知っていますか?学校によっては社会人基礎力検定などを推進されているところもあり知っている人もいると思います。この「社会人基礎力」とは、経済産業省によって「職場や地域社会の中で多様な人々とともに仕事を行っていく上で必要な基礎的な能力」と定義された「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つの分類(12の能力)を指します。もちろん企業や職業によって必要とさ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

画像で解説!「2016年就職活動の流れ」

こんにちは!2016年からの就職活動は、スタート後ろ倒しゴール変わらずの短期勝負。どのように今までと変わるのか?これまで何度か説明記事をアップさせていただきましたが、では自分たちはどのような動きをしていくのか?ある大学での就職ガイダンス用に作成したパワポレジュメをここでも公開します。基本的には画像に全て文字入力していますので、そちらから確認いただけると思いますが、いくつか記事内でもポイントを挙げてお...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

就活版「他人は自分を映す鏡」

こんにちは! 皆さんに少し振り返ってみていただきたいことがあります。 例えば、相手が先に無表情や元気のない顔で話しかけてきたとき 皆さんはどんな表情で反応しているでしょうか? また逆に、自分が先に無表情や元気のない顔で相手に話しかけたとき 相手はどんな表情で反応してくれたでしょうか? 心理学に「他人は自分を映す鏡」という言葉があります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

業界・企業研究、その前に

こんにちは!2016年の就職活動は、期間が短くなるために、活動しながら知り、活動しながら学ぶというこれまでの流れとは違い、事前に自主的に準備していくことがポイントになります。その事前準備において大切なことの一つは、自分の進むべき方向を定め、そこへの合格を勝ち取るための業界・企業研究になると思います。例えば金融業界に興味があるとしたら、その業界の現状や展望などを調べたりどんな企業があって、それぞれの企...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

優れた企業研究は「オンリーワン」を見つけ出す

こんにちは。今日は企業研究に関するお話です。例えば昨年、実際にこんな学生がいました。この学生は旅行会社A社を第一志望にしていたのですが、合同企業説明会や個別の企業説明会では、ライバルであるB社、C社、D社にも熱心に訪問していました。その場合、そもそもA社を志望しているということは旅行業界志望ということだから当然B社、C社、D社も受験するからだよね…と見ることもできると思います。しかし本人はそのつもり...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

自己分析とは「ぶれない自分」になること

こんにちは!就職活動というと、とかく耳に入ってくるのが「自己分析」という言葉。本来、自分自身のために行なうのが自己分析ですが、就職活動の合格術の一つとしてやらなきゃいけない“対策”だと間違った捉えられ方をしていることも多いですね。ではそもそも自己分析は自分自身の何のために行なうのか?今日は僕なりの意見を述べたいと思います。その前に自己分析とは自分のこれまでの経験を振り返りながら主に「能力」「興味(目...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

採用しづらい学生に対する企業の声 その3

こんばんは!先日から2回ほど、本年度の就職活動に見る企業にとって採用しづらい学生に見られる共通点を紹介してきましたが今回はラスト、その3になります。7月に当ブログのなかで、日本経団連調査による企業が学生の採用にあたって期待する能力のデータを紹介しました。⇒「企業が学生に期待する能力」そのデータによれば13年連続でトップに君臨するのが「コミュニケーション能力」です。そして学生の皆さんの自己PRにおいて...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

使えるキーワードがあるかも?社会人基礎力とは

こんにちは!皆さんは社会人基礎力って知っていますか?学校によっては社会人基礎力検定などを推進されているところもあり知っている人もいると思います。この「社会人基礎力」とは、経済産業省によって「職場や地域社会の中で多様な人々とともに仕事を行っていく上で必要な基礎的な能力」と定義された「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つの分類(12の能力)を指します。もちろん企業や職業によって必要とさ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

画像で解説!「2016年就職活動の流れ」

こんにちは!2016年からの就職活動は、スタート後ろ倒しゴール変わらずの短期勝負。どのように今までと変わるのか?これまで何度か説明記事をアップさせていただきましたが、では自分たちはどのような動きをしていくのか?ある大学での就職ガイダンス用に作成したパワポレジュメをここでも公開します。基本的には画像に全て文字入力していますので、そちらから確認いただけると思いますが、いくつか記事内でもポイントを挙げてお...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

就活版「他人は自分を映す鏡」

こんにちは! 皆さんに少し振り返ってみていただきたいことがあります。 例えば、相手が先に無表情や元気のない顔で話しかけてきたとき 皆さんはどんな表情で反応しているでしょうか? また逆に、自分が先に無表情や元気のない顔で相手に話しかけたとき 相手はどんな表情で反応してくれたでしょうか? 心理学に「他人は自分を映す鏡」という言葉があります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

業界・企業研究、その前に

こんにちは!2016年の就職活動は、期間が短くなるために、活動しながら知り、活動しながら学ぶというこれまでの流れとは違い、事前に自主的に準備していくことがポイントになります。その事前準備において大切なことの一つは、自分の進むべき方向を定め、そこへの合格を勝ち取るための業界・企業研究になると思います。例えば金融業界に興味があるとしたら、その業界の現状や展望などを調べたりどんな企業があって、それぞれの企...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

優れた企業研究は「オンリーワン」を見つけ出す

こんにちは。今日は企業研究に関するお話です。例えば昨年、実際にこんな学生がいました。この学生は旅行会社A社を第一志望にしていたのですが、合同企業説明会や個別の企業説明会では、ライバルであるB社、C社、D社にも熱心に訪問していました。その場合、そもそもA社を志望しているということは旅行業界志望ということだから当然B社、C社、D社も受験するからだよね…と見ることもできると思います。しかし本人はそのつもり...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

自己分析とは「ぶれない自分」になること

こんにちは!就職活動というと、とかく耳に入ってくるのが「自己分析」という言葉。本来、自分自身のために行なうのが自己分析ですが、就職活動の合格術の一つとしてやらなきゃいけない“対策”だと間違った捉えられ方をしていることも多いですね。ではそもそも自己分析は自分自身の何のために行なうのか?今日は僕なりの意見を述べたいと思います。その前に自己分析とは自分のこれまでの経験を振り返りながら主に「能力」「興味(目...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

選考の落とし穴「ちゃんと考えているか?」

こんにちは!企業の採用担当の方とお話をしていて時々このようなことを聞きます。「採用に至らない学生の多くが自分のこれまでのことは話せるが、これからのことが話せない」いわゆる自分がこれまで経験してきたことはさすがに話せるが、自分が経験していないこれからのことについて話せない。また、これまでのことを「事実」だとしたら、これからのことは未知数であるため「考え方」ともいえ採用に至らない学生の多くが事実は話せる...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「すごろく自己分析」差し上げます。

こんにちは。このたび大学での就職セミナー用にすごろく形式で自己分析を進めていく「すごろく自己分析」という教材を作成しました。純粋にすごろくのようにサイコロを振り、自分の止まったマスの質問に答えていくという流れです。グループで行なうことでお互いの回答を参考にし合ったり、自分の回答に対する周りの反応から、発言内容の伝わり度を自己確認することもできるでしょう。また各マスに設けている質問の多くは、そのまま面...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

就活前に大学所定履歴書を要チェック!

こんにちは!就職活動では、皆さん自身の様々な経験談や情報を企業に伝えていきます。その手段は大学の履歴書、エントリーシート、面接になりますがまずは書類選考から始まるので、履歴書、エントリーシートの時点から全力投球になります。なかでも各企業ごとのエントリーシート以上に重要なのが大学所定の履歴書です。なぜなら書類選考上の書類は履歴書だけ、あるいはエントリーシート+履歴書の企業も多く最も多く提出することにな...

View Article

「お辞儀の角度は何度」とかではなく

こんにちは。以前、集団面接の模擬練習でこんな質問をくれた学生がいました。「他の人が話している時や面接官の質問を聞くときは、こうやって首を動かせばいいんですよね?」また個人の模擬面接でもこんな質問が…「終わったらここで『ありがとうございました』と言うのでしょうか?」このような質問を受けたときに、ふと頭に浮かぶのはマナーのトレーニング場面。定規を使いながらお辞儀の角度は30度に45度…割り箸くわえて笑顔...

View Article
Browsing all 413 articles
Browse latest View live