Quantcast
Channel: Sign~就活の道しるべ~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 413

ふたつの笑顔

$
0
0

イメージ 1

こんばんは!


明けましておめでとうございます。

今年の1月は、3月からの本格的な選考スタートに向けて

着々とその準備を進めていく時期だと思いますが

少しでも皆さんの準備のお手伝いができるように、

このブログもアップのペースを上げてきますのでよろしくお願いします。


さて、就職活動で一番見られているのは人間関係能力、ひいてはコミュニケーション能力。

どれだけ頭が良くても、研究者ではなく組織で働いていく以上、他の何よりも重視されます。


特に仕事は収入活動であり、会社に対しても個人に対しても必ず支払い者がいて

その支払い者のニーズに自分の力を貸すことで対価を得られる構造であることから

まずは自分よりも他者の期待に応える姿勢、能力が大切になります。


すごく簡単に表現すると、仕事において求められる人間関係能力とは

人への「思いやり」の力といえるではないでしょうか?


それを前提に今日は就職活動における強力な武器「笑顔」のお話です。


例えば会社説明会や面接などで企業の方と向かい合った時、皆さんは笑顔を出せそうですか?

それとも緊張しているし楽しい場でもないし、笑顔なんて出せないですか?


就職活動本番での学生を見る限り、実際は後者の学生がとても多いのです。

理由はやはり「緊張しているから」「そんな気持ちではないから」

これらに共通しているのは、

全て「自分が」という自分側の気持ちが優先されているということ。


逆に笑顔になれるのは、企業の方が先に自分に対して気さくに接してくれたときだったり。


これではなかなか企業が求める社会人にはなれないといえます。

なぜなら前述のように、仕事はまず自分が相手の期待に応えることで対価を得る活動であるのに

自分の気持ちがどうであるかということに態度が支配されているからです。


笑顔は自分の感情に従ってのみ「出る」のか?

自分の感情よりも相手を思い「出す」ことができるのか?


ぜひ皆さんに発揮してほしい相手に対する笑顔。

しかしそれは単なる作り笑いなのではなく、相手を思いやる姿勢としての笑顔を指します。

そしてそれは相手の出かたを待つのではなく、自ら働きかける姿勢であり、

まさに仕事に必要とされる人間関係能力なのです。


だからこそ「笑顔」はとてもシンプルに、

自分が相手にとって信用に足る人物かそうでないかを測られるポイントであり

自分の人間関係能力発揮の重要かつ強力な武器になるといえます。


出る笑顔と出す笑顔という2種類の笑顔、

いつか出す笑顔さえも自然と出る笑顔になれたら、もっと素敵ですね。


■□2016就活セミナー「サインソーシャルカレッジ」第1回自己分析セミナー
□■・1月10日(土)キャンパスプラザ京都(JR京都駅すぐ)
■□・1月17日(土)キャリぷら東京(各線飯田橋駅徒歩5分)
□■ただいま参加者大募集中です!
■□参加費は無料!好評の新プロラム「すごろく自己分析」実施!
□■大学の枠を超えた新しい就活仲間もたくさん作りませんか?
■□詳細・エントリーはこちらから→http://blogs.yahoo.co.jp/ks690630o/32297787.html

Viewing all articles
Browse latest Browse all 413

Trending Articles