卒業生の皆さんへ「社会人セミナー@大阪」のご案内
こんにちは!今日はかつてこのブログを活用いただいていた卒業生の皆さんに向けた記事です。僕は学生向けのキャリアカレッジ「SignSocialCollge(サインソーシャルカレッジ)」を主宰し現在3期目となりますが、このたびこのカレッジの社会人版を立ち上げる運びとなりました。定期的にセミナーを開催する学生版と違い、必要に応じて不定期開催する形ですが今回この社会人コース初のキャリアセミナーを大阪で開催する...
View Article企業へのタメ口…志望動機の落とし穴
こんにちは!今日は言葉づかいについて、重要な注意点をテーマにしたいと思います。例えばエントリーシートに書かれた企業への志望動機をチェックしていて僕の実感値として7割以上の学生に誤りが見つかる部分があります。「貴社が着手した○○プロジェクトは・・・」「貴社は積極的に環境保全に取り組んでおり・・・」「貴社が開発したエンジンは・・・」「貴社が現在進めている計画は・・・」これらは企業に対する尊敬語が使えてい...
View ArticlePREP法で説明力をアップしよう!
こんにちは!今日は面接やグループディスカッション、または論作文で説明力・表現力をアップさせる論理的表現手法「PREP(プレップ法)」をご紹介します。まず大前提として身につけたいのは、自分が伝える結論には必ず根拠(理由・事例)を盛り込むということです。(P)なぜなら、根拠もなくその結論を聞かされても信憑性も説得力も感じることができないからです。(R)例えば自己PRでいくら自分がリーダーシップがあると言...
View Article就活の盲点「考える」ということ
こんばんは!最近、企業の採用担当の方とお話をしていてこのような話を伺います。「自分のこれまでのことは話せるが、これからのことが話せない学生が増えている」「自分の強みは理解しているが、それが仕事にどう活かせるか理解できていない」「当社の特徴は知ってくれているが、当社がこれからどうなるか分析できていない」いわゆる自分が過去に経験してきたことや現時点での企業については話せるが、これから先の自分や企業のこと...
View Article2016年就活「コミュニケーション・就活マナーセミナー」のご案内
こんばんは! 僕が主宰していますセミナー型就活カレッジ「サインソーシャルカレッジ」では 第2回目のセミナーとして、コミュニケーションとマナーを学ぶセミナーを実施します。 場所は第1回の自己分析セミナーに続き京都と東京です。 就活で最も大切なスキルとなるコミュニケーションとマナー。 特に短時間、いわゆる初対面の印象で評価を行なうことを求められる採用選考の場では、...
View Article差がつく志望動機の2つのポイント
こんにちは!本格的な企業エントリーの開始は3月ということで、まだ具体的な志望企業をイメージできていない人も多いと思いますが、そろそろこのブログでも志望動機の対策についてアドバイスをアップしていきたいと思います。今回はまず大きな枠として、他の学生に差をつける2つのポイントを挙げたいと思います。差がつく志望動機の2つのポイント。それは「自分と企業との接点」と「企業分析」だといえます。まず志望動機は文字通...
View Article企業側のステージで挑む就職活動
こんばんは!2016年の就活生の皆さんは、3月の就職サイトによるエントリーオープンから企業との本格的な接触が始まります。この時点から皆さんは企業側の土俵、企業側のステージに足を踏み入れるかたちになります。それは言い換えれば「社会人のステージ」ともいえるでしょう。その意味をぜひ理解した就職活動を進めていってほしいと思っています。皆さんにとっては就職活動、企業にとっては採用活動。実質的には、皆さんの働く...
View Article自己PRの3ステップエピソード整理法
こんにちは!就職活動の期間中、最も長く寝食を共にするというか、ずっとついて回るのが自己PR。履歴書、エントリーシート、面接などあらゆるところで自己PRを述べていきます。そしてその自己PRとは、学生時代を中心とした課題解決エピソードを紹介し、その解決力がこれからの仕事にどう応用できると考えているのか述べるというものになります。今回は、この自己PRにおいて最重要となるエピソードの整理の仕方についてアドバ...
View Articleグループディスカッションの役割分担
こんにちは!今日はグループディスカッションの役割についての紹介していきたいと思います。ちなみにグループディスカッションは、最近では公務員試験でも取り入れられるなど実施機会が増えていますので、ぜひグループコミュニケーションのスキルを上げていきたいですね。グループディスカッションは一般的な形として司会・書記・タイムキーパ―役を決めます。もちろん決めなければならないという決まりはありませんし「このディスカ...
View Article面接で暗記回答はなぜ良くないのか?
こんにちは!今日は面接に向けてのアドバイスを一つお届けします。面接はもう少し先だしまだいいやと思っていたとしたら要注意!今の時期だからこそ(遅いかもしれないくらい…)お伝えしたい内容になります。僕自身も過去自社の採用における新卒採用・中途採用の面接を行なってきましたが学生の面接でとても多いのが、質問に対する暗記の棒読み回答です。特に必ず質問されるであろう志望動機、自己PRは暗記の嵐…さらにまずは一旦...
View Article就活でマナーはなぜそんなに大切なのか?
こんばんは! 「マナーが就活を制する!」と言うと、皆さんはどんな反応を見せますか? ~そんな簡単なわけないじゃん~ ~そんなんで受かるんだったら誰だって大手に受かるぜ~ ~そんな形じゃなく人としての中身を見てくれ~ そんなところでしょうか? ただこれだけは間違いなく言えます。 自分から笑顔で挨拶できず、終始無表情で面接して希望の企業の内定を勝ち取った学生はいない。...
View Article面接の最大の盲点「考え方」
■人生・仕事の成果=能力×熱意×考え方■こんにちは!さて、上の公式は何だと思いますか?こちらは、京セラとKDDIの創業者で、経営破綻したJALの業績をわずか3年でV字回復させ再上場させた経営者、稲盛和夫氏が提唱された式です。この式では人生や仕事の成果は能力と熱意と考え方の掛け算で大きくなるけど考え方には(マイナス)という数値も発生しもし考え方がマイナスとなれば、掛け算の積はマイナスにしかならない。そ...
View Article自分のためにも、相手のために
こんにちは! 以前こちらのブログでも就職活動では「for you」の姿勢の発揮が大切であり、 志望企業を選ぶまでの「for me」の姿勢から、 応募者となった時の「for you」への切り替えができるかどうかが内定へのカギだと述べました。 『自分のためにも、相手のために(できることは何)』 これが就職活動に求められる姿勢であり、 採用・就職活動もその一つだと言われる「ビジネスの構造」だといえます。...
View Article自己PRの「GOOD」&「BAD」
こんにちは!現在就任大学の就職出陣式での講義に向けて就活場面ごとの「結果を出せる学生」と「結果が出ない学生の違い」というテーマでレジュメを作成中です。それをこのブログでも明暗を分ける「GOOD」&「BAD」として順次紹介していきます。今日は自己PRの「GOOD」&「BAD」がテーマです。パワポ画像の上向きの指が結果を出せるGOODケース、下向きの指が結果が出ないBADケースです。一番大きな違いは自己...
View Article「社会人の自己分析セミナー@東京」のご案内
こんにちは!今日はかつてこのブログを活用いただいていた卒業生の皆さん、社会人の皆さんに向けたセミナーのご案内をさせていただきます。僕は現在学生を対象としたキャリアカレッジ「SignSocialCollge(サインソーシャルカレッジ)」を主宰し、現在3期目となりますが、このたび新しくカレッジの社会人版を立ち上げる運びとなりました。定期的にセミナーを開催する学生版と違い、必要に応じて不定期開催する形です...
View Article就活はある意味「アナログ人間」たれ
こんばんは!就職活動本番になると皆さんは企業が用意した社会の「土俵」で闘うことになります。それは決して学生の「土俵」ではないというであり、全ては社会のルールのなかで立ち振る舞うこと、これが就職活動です。では、社会の土俵とはさぞかし最先端なのだろうと思ったらこれが意外!学生生活と比較しても極めてアナログな部分が多いといえます。そしてこれが実は例年、就職活動の大きな落とし穴にもなっているという事実があり...
View Article「初対面力」を磨け!
こんにちは!「初対面力」僕は学生の皆さんによくこの言葉を使っています。人間関係能力やコミュニケーションの能力の中の一つであるともいえる初対面力。これは初対面で良好な人間関係を築く力を指します。就職活動は企業とも、他の学生とも、至る所で初対面が展開される場。面接でも企業は初めて会ったその日の印象で評価し合否を決めなければならないしグループディスカッションやグループワークでも会ったばかりの学生同士がチー...
View Article自己分析と就活は同時進行!しかし今年は…
こんにちは!これから就活を始める皆さんのなかには「自己分析に悩んでいる」という人も多いと思います。僕の周りの学生にもそのような相談をしてくる学生が多いです。しかし、結論から言えば、自己分析は就活前に終える必要はなくむしろ就活そのものが自己分析を進めるプロセスになっていくといえます言い換えれば、自己分析と就活は同時進行していくといえるでしょう。例えば「自分が何をやりたいのか?何に興味があるのか分からな...
View Article学生と企業の「選び選ばれる関係性」
こんにちは! 就職活動は企業と学生それぞれが 「for me(自分本位・選ぶ側)」と「for you(相手本位・選ばれる側)」の姿勢を 交差させながら進行し、WIN-WINの関係を築いていくものだといえます。 交差とはある段階でそれぞれの姿勢がチェンジする(すべき)ということ。 例えば、応募に至るまで学生は「for me(自分本位・選ぶ側)」であり 企業は「for...
View Article