「初めまして」のコミュニケーション能力を磨こう
こんばんは。ちょうどいま神戸の大学で5日間計18コマのグループディスカッション・グループワーク対策講座を実施中です。講座はできるだけ本番に近い状態にするために普段の友達同士は一緒のグループにならず学内とはいえ基本的に初対面の学生同士でグループを組んで実習を行っています。そんななか、ちょうど今日の講座が終わった時にある一人の学生が難しそうな顔をして相談に来ました。内容は「頑張ってリーダーシップを発揮し...
View Article自己分析の到達点とは?
こんにちは。18卒の就職活動に向けての準備は進んでいますか?大学から話を聞くと、この時期に行っている18卒向けの就職ガイダンスの参加数はほとんどどこも軒並み例年以下、あるいは過去最低らしく少しのんびり感が漂っていることは否めません。もちろん安心感があるとは言い切りませんが、3月からスタートするのはエントリーだけではなく選考そのものであること、またマスコミや外資など既に18卒の選考を開始した企業もある...
View Articleアリとキリギリスの差が18卒の明暗を分ける
こんばんは。皆さんの18卒の就職活動に向けての準備は進んでいますか?先日も挙げましたが、今年は多くの大学で就職ガイダンスなどへの参加数が軒並み減少。なかには17卒の半分以下という声もあります。背景には冬のインターンシップの応募に集中している、その冬のインターンシップに参加すること自体が就職対策になると考えているなどいろいろな要因があると思いますがなかには「まだ大丈夫だ。エントリーも3月からだし」とい...
View Article企業研究の差は考えているか?考えていないか?
こんにちは。就職活動に不可欠な業界・企業研究。その第一の目的は業界や企業の現状や将来を理解し、自分自身の進むべき就職先を考えていくためだといえます。同時に応募した企業側も入社後に誤解やミスマッチの起きないように皆さんに対して、皆さんがどのように自社を見ているのかを志望動機で確認したり面接で質問したりします。そんな時に差がつく企業研究の一つのポイントがあります。それは企業研究の結果、しっかりとした自分...
View Article一番の面接練習は自己分析
こんにちは!例えば皆さんは自信のあることや、しっかり準備できていることについて質問されたとき、どんな態度で答えると思いますか?更に自分のこの話はぜひとも聞いてほしいと思ったとき皆さんはどんな態度で相手に話すと思いますか?就職活動での面接は緊張するもの?それはなぜだろう?よく考えたら何か面接用に暗記してきた知識を聞かれるわけでもなく、自分自身のことを聞かれるのになぜ緊張するんだろう?そんななか、面接で...
View Article「ハッとして! Good」考えるより気付くという自己分析
こんにちは!ところで皆さんはトシちゃん、田原俊彦を知っていますか?私は子供の頃、大ファンだったわけですが(笑)そんなトシちゃんの曲(ハッとして!Good:レコード大賞最優秀新人賞受賞曲)でこんな歌詞があります。ハッとして グッときてパッと目覚める...
View Articleワイワイ楽しく!自己分析セミナー(大阪開催)のご案内
こんばんは!この度、いくつかの大学で導入、実施している自己分析のプログラム「すごろく自己分析」を大学の枠を超えた形で大阪本町のキャリぷら大阪でやることになりました。純粋にすごろくゲームのように止まったマスの質問に対する自分の答えを考え、グループ内で共通し合うものですが、ところどころにメンバーからみた自分に対する意見をもらうマスもあったりと自己分析で大切だといわれる他己分析の要素も随所に取り入れていま...
View Articleテクニックじゃないのよ就職活動は
こんにちは!日頃、大学内外で多くの学生と接し、また多くの企業の方々と接するなかで各企業とも採用基準は異なるにせよ、いくつかの共通した評価軸があることがハッキリしています。なかなか選考が進まない残念な学生と好印象の学生の違いは何なのか?それを今回はズバリ、パワポ画像でまとめてみました。紹介したのは4点。実はこれらを発揮することに難解なスキルやテクニックは全くの無用。誰にでも実践でき、同時に企業が最も見...
View ArticleES・面接での上位質問と期待される説明力
こんばんは!就職活動におけるエントリーシート(ES)や面接で聞かれるのは自分のこと。志望企業や業界の展望などについて自分の考え方を聞かれることも多いですが多くは自分自身の経験談や目標、考え方(価値観)などを聞かれ答えていきます。そういう意味でもそれらをしっかり自己認識できている学生はわざわざ自分のことなのに暗記するなんて必要もなく、ただただ自然体でその場で聞かれたことを自然に答えています。※こちらも...
View Article自己PRに期待される大切なポイント
こんにちは!3月からの企業エントリー、また冬春のインターンシップに向けて皆さんも企業に対して自分の何をアピールしていくかを考え整理を進めている時期だと思います。そう、自己PRですね。もちろん例えば「私は主体性があります」と結論だけ述べても皆さんのことを初めて知る企業にとって、それを簡単に受け入れることはできません。そこで大切になるのが、自分がアピールしたい力を実話で説明するということです。それがエピ...
View Article闘うのは企業側が用意した社会の土俵
こんばんは!18卒の就活生の皆さんにおいては、3月の就職サイトによるエントリーオープンより企業との本格的な接触が始まります。(冬のインターンシップが前哨戦となるケースもあり)この時点から皆さんは企業側の土俵、企業側のステージに足を踏み入れて立ち振る舞うということになります。それはいわば「社会の土俵」そしてこれからその意味をぜひ理解し実践する就職活動を進めていってほしいと思います。皆さんにとっては就職...
View Article事例を紹介するってこういうこと
こんにちは!長所や短所、自己PR、あるいは「あなたを動物(色)に例えると?」などの質問には結論だけではなく、事例を伝えるべしと言われます。いわゆる「事例を伴う結論」という論理的表現力を発揮しようということであり、初めて会った人に自分の性格や能力を理解してもらうために事例という証拠の提示は大切になります。しかしこの事例を勘違いして答えているケースが多いというのが今日の画像上段の図です。例えば長所が「前...
View Article就職活動の盲点「考える」ということ
こんばんは。時々企業の採用担当の方とお話をするなかでこのような話を聞きます。「自分のこれまでのことは話せるが、これからのことが話せない学生が増えている」「自分の強みは理解しているが、それが仕事にどう活かせるか考えていない」「当社の特徴は知ってくれているが、当社がこの先どうなっていくか分析できていない」いわゆる自分が過去に経験してきたことや現時点での企業情報については話せるが、これから先の自分や企業の...
View Articleいろいろな場面での「マナーの落とし穴」
こんにちは。年が明けて就職活動に向けて準備を進めている人も多いと思います。企業研究、自己分析、自己PR作り、面接練習…それぞれの必要性に合わせて最善の準備を進めていってほしいのですが毎年この準備すべき事柄に対して一番忘れがちなものがあります。それが今日のテーマである「マナー」です。相手に対して取るべき姿勢であるマナーは、最も短時間でその人の相手に対する捉え方や姿勢を推し量る材料になり短い接触時間のな...
View Article「学生時代に力を入れたこと」と「自己PR」の使い分け
こんばんは。大学で就職活動に対する面談をしていると、よくこんな相談を受けます。「学生時代に力を入れたことと自己PRはどう違うんですか?」「サークル活動のことを学生時代に力を入れたことと自己PRの両方で使うのは良くないですか?」など。それらの質問に対してもちろん完全正解というものはないと思いますが私なりにアドバイスしていることを今回は紹介させていただきます。まず「学生時代に力を入れたこと(通称:学チカ...
View Article志望動機作成の2つのポイント
こんばんは。就職活動で明暗を分ける大切なもの。それは志望動機。自己PRと違って、一社一社丁寧に整理していくものなので、本気度や理解度、手抜き度などが結構ハッキリと伝わるのが志望動機。その志望動機ですが、どこに興味を持ったのかを述べることが志望動機なのではありません。そこで今回は差がつく志望動機の2つのポイントを紹介したいと思います。その2つとは「自分と企業との接点」と「企業分析」志望動機は文字通り、...
View Article社会の土俵で勝ち抜くための2つの大切なこと
こんばんは。3月のいわゆる解禁まであと1ヶ月。皆さんはどんな準備を進めていますか?以前の記事でも就職活動は企業が用意した「社会の土俵」に学生が挑んでいくということを伝えました。いわゆる学生側の普通や当たり前が通用せず、社会のルールに従った動きが求められると。その中でのマナーの大切さなどを伝えましたが、今回は社会の土俵で勝ち抜くための姿勢について2つ、私なりの考えを挙げさせていただきますね。画像と併せ...
View Article必要なら必要とされること
こんにちは。これまで、これからの就職活動に対して大切な考え方や姿勢を何度か記事にしてきました。今日もその大切な考え方や姿勢として、シンプルかつこれまでの集大成ともいえることをお伝えできたらと思います。就職活動は学生の皆さんにとっても企業にとってもお互いが選び選ばれる側になります。まず最初は企業が皆さんに自社を知ってもらい、応募先として自社を選んでもらえるよう、サイトや説明会などを通じて選ばれる側の立...
View Article相手があるということ。コミュニケーション能力の本質とは?
こんにちは。ところで、皆さんはコミュニケーション能力といえば、どういう能力だと思いますか?ちなみにコミュニケーション能力は日本経団連が毎年調査発表している「採用時に重視した能力」で、調査開始以来約20年、ずっと不動の1位に君臨しています。話し上手がコミュニケーション能力なのか?聞き上手がコミュニケーション能力なのか?豊富なボキャブラリーなのか?気持ちの良い挨拶なのか?もちろんそれぞれもコミュニケーシ...
View Article